新垣幸子作品...、絣と彩色の絶妙な調和
新垣幸子氏の染織作品のご紹介です。
今回は着尺(お着物)として織られた作品のご紹介です。
そもそも帯地ひとつを取り上げてみても、その彩色の豊かさやデザインの巧みさは卓絶した技術と感性を想わせてくれます。
まず、八重山上布であると言う前に、某かの「テーマ」が伝わってくるのです。作品性と言うものが帯地ひとつにもしっかりと込められているんですね。
さて..、着尺の制作となると、どうやら帯地以上に要求されるものがあるようです。
まずは織糸となる苧麻糸の品質。
着物になる生地を織るためには、帯に使われる苧麻糸よりもずっと細い糸を必要とされるのです。
八重山上布は、平たく言えば、麻の着物。
薄ければ薄いほど...、しなやかでありながら、堅牢な生地であるべきなのです。
ですから、手績みの最も上質な苧麻糸が選ばれるのです。
そして、着物としての作品であるためには...
帯は着物にあわせられるもの...、しかし、着物は帯にあわせるものではなくて、袖通しされる「ひと」にあわせられるものです。
主役は、あくまでも「ひと」であって、八重山上布であっても、着物は「ひと」を演出するものに留まります。
新垣幸子氏も、その「作品集」の中で、自身の作品を「用の美」として捉えておられます。
作品の中に織り込まれた個性やテーマなるものは、着物としての印象に馴染むものであるべきなのです。
こちらに掲載をさせて頂いた着尺は、新垣幸子氏の作品の中でも、とても完成度の高い作品です。
この作品ですが、単純な平織の苧麻織物ではありません。
写真が画像では確認し難いのですが、「絽織」として織られています(現時点で、苧麻織物に対して絽織を織り込む染織家を、私は存じ上げていません)。
そして、琉球染織にて伝統的とされる絣文様と南国を想わせる美しい彩色が施されているのが、もうひとつの特徴かと思います。
このお着物ですが、まさに「用の美」を意識が意識され、且つ、作品性をも込められています。
この作品に供されている苧麻糸は、極めて品質が高い...、要するに、手績みの糸としては極めて細いが使われています。その為、麻織物でありながらも、しなやかなのです。空気の如き軽く、身体に馴染みやすいのです。
彩色は南国を想わせる美しさを呈しています。
絣文様は、着物全体に織り込まれています。
琉球染織であり、また、八重山上布であると言うアイデンティティみたいなものがしっかりと伝わって来ます。
しかし、思う以上の個性的ではないのです。
これは新垣幸子氏の作品に対する配慮なのです。
着物それだけを個性的なものとしてしない...、
あくまでも袖通しされる「ひと」を自身の作品を通じて演出すると言う意識があるのです。
織り込まれた絣文様に、南国を想わせる美しい彩色が施されいるのです。そして、その彩色は、地色に対して同じ傾向の彩色...、馴染みやすい彩色とされているのです。
ですから、着物として袖通しされた時、絣織であっても、その絣だけが目立ってしまうことはないのです。
彩色だけが、または、絣織だけが際立っていない...、施された彩色と絣が、実に巧く調和している。
作品としてのテーマを保ちつつ、実用の美しさをも備えられた逸品です。
使用されている植物染料:福木 琉球藍 楊桃
今回は着尺(お着物)として織られた作品のご紹介です。
そもそも帯地ひとつを取り上げてみても、その彩色の豊かさやデザインの巧みさは卓絶した技術と感性を想わせてくれます。
まず、八重山上布であると言う前に、某かの「テーマ」が伝わってくるのです。作品性と言うものが帯地ひとつにもしっかりと込められているんですね。
さて..、着尺の制作となると、どうやら帯地以上に要求されるものがあるようです。
まずは織糸となる苧麻糸の品質。
着物になる生地を織るためには、帯に使われる苧麻糸よりもずっと細い糸を必要とされるのです。
八重山上布は、平たく言えば、麻の着物。
薄ければ薄いほど...、しなやかでありながら、堅牢な生地であるべきなのです。
ですから、手績みの最も上質な苧麻糸が選ばれるのです。
そして、着物としての作品であるためには...
帯は着物にあわせられるもの...、しかし、着物は帯にあわせるものではなくて、袖通しされる「ひと」にあわせられるものです。
主役は、あくまでも「ひと」であって、八重山上布であっても、着物は「ひと」を演出するものに留まります。
新垣幸子氏も、その「作品集」の中で、自身の作品を「用の美」として捉えておられます。
作品の中に織り込まれた個性やテーマなるものは、着物としての印象に馴染むものであるべきなのです。
こちらに掲載をさせて頂いた着尺は、新垣幸子氏の作品の中でも、とても完成度の高い作品です。
この作品ですが、単純な平織の苧麻織物ではありません。
写真が画像では確認し難いのですが、「絽織」として織られています(現時点で、苧麻織物に対して絽織を織り込む染織家を、私は存じ上げていません)。
そして、琉球染織にて伝統的とされる絣文様と南国を想わせる美しい彩色が施されているのが、もうひとつの特徴かと思います。
このお着物ですが、まさに「用の美」を意識が意識され、且つ、作品性をも込められています。
この作品に供されている苧麻糸は、極めて品質が高い...、要するに、手績みの糸としては極めて細いが使われています。その為、麻織物でありながらも、しなやかなのです。空気の如き軽く、身体に馴染みやすいのです。
彩色は南国を想わせる美しさを呈しています。
絣文様は、着物全体に織り込まれています。
琉球染織であり、また、八重山上布であると言うアイデンティティみたいなものがしっかりと伝わって来ます。
しかし、思う以上の個性的ではないのです。
これは新垣幸子氏の作品に対する配慮なのです。
着物それだけを個性的なものとしてしない...、
あくまでも袖通しされる「ひと」を自身の作品を通じて演出すると言う意識があるのです。
織り込まれた絣文様に、南国を想わせる美しい彩色が施されいるのです。そして、その彩色は、地色に対して同じ傾向の彩色...、馴染みやすい彩色とされているのです。
ですから、着物として袖通しされた時、絣織であっても、その絣だけが目立ってしまうことはないのです。
彩色だけが、または、絣織だけが際立っていない...、施された彩色と絣が、実に巧く調和している。
作品としてのテーマを保ちつつ、実用の美しさをも備えられた逸品です。
使用されている植物染料:福木 琉球藍 楊桃
Comments