<< 新垣幸子作品...、単衣からお使い頂けます/八寸名古屋帯 | main | 貴き西陣織..、木瓜文/勝山健史 >>

お単衣の装い..、みさやま紬と川平織(あえて単衣として)

みさやま紬と川平織 お単衣の"着物と帯のあわせ"..


ご紹介をさせて頂いたお単衣の"きものあわせ"では、夏久米島/下井紬(単衣/夏織)のお着物と言う"単衣""夏季"を予定して織られた織物を取り上げてみました。

今回は、特に"単衣"とか"夏季"と言う時季を予定して織られた織物ではない紬織を、"単衣きもの"として取り上げてみたいと思います。

ちょっと余談なんですが..、
"単衣"を予定して織られている紬織物には、一般的にはどんなお品があるかと言うご質問をちょくちょく頂くことがあります。

現在、お単衣を予定して織られた紬織..、お単衣にお召しになると感じが良い紬織としては、縮結城、本塩沢、白鷹御召、夏久米島...、と言ったところだと思います。

要するに、強撚糸が緯糸に使われて生地に「しゃりしゃり」とした質感を保っている織物が単衣の着物に向いている訳です。
また、ここに挙げた紬織ではないですが、生糸(精練されていない糸)で織られた紬織(生紬なんて呼ばれることもあります)なども単衣に良いとされています。

単衣を予定して織られた紬織は、概して..、裏地を付けなくても"肌触り"も良いんですね。

さて、こちらに掲載をさせて頂いた紬織は「みさやま紬」...、松本市に三才山と言う土地で織られている草木染め手織紬です。この"みさやま紬"は、土地の名称が付けられてはいますが、横山俊一郎氏だけが手掛ける手織紬です。

このみさやま紬ですが、時折、緯糸の質感が変わった反物を見掛けることがありますが、概ね、上質な紬糸が緯糸に使われ"さらっ"とした質感を保っています。

この、真綿の感触と言うより、ちょっと"さらっ"とした感じが袷のお着物としてだけではなくて、お単衣としてお召しになっても"肌の触り"も良いのです。ですから、あえて"単衣"の着物として取り上げてみました。

掲載させて頂いたみさやま紬は、薄グレイ色ときなりの細かな"みじん格子織"です。

この色なんですが"栗"から抽出された色なので、秋の単衣をご紹介する際に掲載をしようかな..、と思っていたのですが、色そのものも、また、この細かな"みじん格子"も、特に暑苦しさを想わせない彩色デザインでしたので、取り上げてみました。
また..、以前、ご紹介をさせて頂いた夏久米島や下井紬/単衣・夏織が、特に"薄色"を意識した色目でしたので、こうした薄グレイ色のお着物を初夏のお単衣きものとして取り上げるのも"着物あわせ"の参考となるのではないかと思ったこともあります。



みさやま紬と川平織こうした薄グレイ色の"みじん格子"の紬織ですが、単衣の時季に限定することなくお召し頂くことが出来ます。ただ、こうした色目の紬織は"あわせる帯"の印象で随分と着物の印象が変わって来るものです。

一方、お単衣+夏季だけを予定した着物の場合は、色目だけではなくて、素材そのものに季節感を伝えます。
"透けている"とか"白い"場合が多く、素材だけで"単衣"とか"夏"を意識させる訳ですね。


こちらに掲載をさせて頂いたのは、川平織の名古屋帯。
石垣島在住の深石美穂氏が制作する織物です。

生繭糸を使い織り上げられた紬織の名古屋帯ですが、これも、特に単衣だけを意識した織物ではないのですが、生繭糸が使われているため独特の"さらっ"とした質感があります。

使われている彩色をも想えば...、単衣の時季には、馴染みやすい織帯です。この川平織の印象ですが、どちらかと言うと"春らしい""単衣らしい"感じなのです。

みじん格子のみさやま紬に川平織の名古屋帯。
もちろん、お単衣でなくても良いかも知れませんが...
こうした"着物あわせ"は、着物とか、織物とかに対する深い趣味性を伝える"あわせ"となります。

趣味性と言っても..、民芸的な雰囲気やよく言われる"ざっくり"とした感じは、あまりありません。
ちょっと垢抜けした感じがしませんか?
コントラストの低い、薄色の彩色...、それも植物染料染めの彩色とみじん格子と幾何学的な絣文様が、垢抜けした雰囲気をつくっているのだと思います。

さて..、この着物と帯の"あわせ"のTPOです。
こうした"あわせ"は、着物を着られる方の"ご自分の楽しみ"の為の"あわせ"となります。ですから、"あらたまった感"などはありません。
僅かに意識しているのは"時季"だけです。
暑苦しい帯締/帯揚を避けて、あくまでも"単衣の季節"をこの"あわせ"で楽しむのです。

と言うことで、TPOを列挙してみると..

*舞台観劇。
*ギャラリー/画廊などでの催し。
*美術館/博物館などの展覧会。

着物で出掛ける自体が、そもそも、趣味的なのかもしれませんが、こうしたみさやま紬と川平織の単衣の着物と帯の"あわせ"は..、もう少し、さらに、お召しになられる方自身の"趣味や遊び"に関わる場所でお楽しみを頂くと良いかと思います。

薄グレイ色のみじん格子/みさやま紬ですが、こうした薄色の川平織と"あわせる"のではなくて、落ち着いた色調の帯と"あわせる"と秋を想わせる"単衣"をも演出出来ます。
そもそも..、グレイ色の無地感性の着物は"あわせる"帯や帯締/帯揚で、印象を変えやすいのです。

最後に...
松本市の三才山と言う山里と石垣島と言う離島で織られた織物が"垢抜け"した雰囲気をつくるのは面白い話かもしれません。様々な織物に触れていて感じるのですが、これまでどんな織物を織って来たかなどという"伝統"ではなくて、どんな"織物"を織ってみたいのかと言う気持ちが、織物の表情をつくっているのだと思います。

Comments

Comment Form

コメントの入力はBlog管理者の承認を経由して掲載されます。
また非公開コメントもお受けします。
非公開コメント/非公開レスをご希望の際は
コメントをお寄せの際に「非公開」とお書き添え下さい。
Remember Me?