<< Fashion face up | main | 真夏の街に咲いた黄色い花.... >>

夏季の装い...、あえて盛夏を楽しむ || 能登上布と宮古上布

能登上布+新里玲子.宮古上布七月も半ばを迎え、京都では祇園祭のお囃子の音が響く季節となりました。暑さの具合も、数週間前とは違う...、日差しは強く、汗を誘うような湿度を伴った暑さが立ち込めています。

そろそろ..、麻のお着物の時季となって参りました。

"夏季の着物と帯のあわせ"として麻織の着物を取り上げてみたいと思います。

麻のお着物は、そもそも、盛夏を対象としたお着物として紹介されることが多いかと思います。
具体的には、七月と八月が麻のお着物の時季となるかと思います。

ただ、お着物に慣れ親しんで居られる方は、もう少し早い時季より、麻のお着物をお召しになっているようです(冠婚葬祭や茶会の様にドレスコードの概要が決められている場合は「ルール」とされるものに準じて下さい)。

麻のお着物が、盛夏に好まれる訳なんですが...、単純に、絹や綿と言った素材と比べて涼しいからです。
本当に涼しいかと言えば...、麻には空気から熱を奪う効果があるようで、麻の反物に触れると"ひんやり"とした質感が確かに伝わってきます。
ですから、着物だけではなく、長襦袢や肌着までも麻素材を求められる程です。


さて、こちらでご紹介をさせて頂いているお着物と帯は...、能登上布のお着物と宮古上布の九寸名古屋帯です。

能登上布は、機械紡績された麻糸を織糸として織られた織物で、機械織で織られた麻織物と比べて麻特有の"しわ"の加減も酷いものでなく、身体に馴染みやすいお着物となります。

こちらで掲載をさせて頂いている能登上布は、コントラストの低い縞の中に「十字絣」が斜めに織り込まれています。
通常、絣織物と聞くと、ちょっと民芸的な印象が強くなるのですが、この十字絣は、あくまでも縞織の中のアクセント程度に止められていて、民芸的な空気感と言うものは感じられません。

私的には...、こうした絣の感覚は、むしろ、縞織の織物を「粋(いき)」なものとせず、垢抜けした雰囲気が感じられるのです。

そして、帯地は宮古上布の染織家.新里玲子氏が製作した九寸名古屋帯です。
ブルー色//水色に見えるのは、糸染めされている染料に藍が使われているためです。
絣文様の雰囲気と彩色の綺麗さは、琉球織物を想わせながらも、染織家特有の作品製作の意識の様なものを感じさます。

要するに、琉球織物にはありそうで...、琉球織物にはないこの制作者特有の雰囲気があるのです。

さて、この着物と帯の"あわせ"のポイントなんですが...、まず、彩色のバランスを考えてみました。
着物と帯、どちらにも明るい彩色のものを選び、色的にも涼感と明るさを伝えるようにしてみました。

麻織のお着物の"あわせ"をご紹介する際に、着物を能登上布とすることは決めていましたが、帯をどうするか? どんな帯と"あわせ"るとどんな印象の装いとなるかを考えてみました。


この宮古上布なんですが...、能登上布と同じく、絣織でありながらちょっと垢抜けたところがあるのです。
南国の織物でありながらも、都会的な雰囲気があるのです。

そして、不思議なものです...、手織の織物には、手織の質感があって、麻には麻特有の涼感があるのです。
また、上布には、通常の麻織にはない上質感があるのです。

宮古上布.新里玲子.藍この能登上布と新里玲子氏が製作した宮古上布の"あわせ"は、明るさや涼感を意識しつつ、麻織物でありながらも特別な上質感が漂う装いを考えてみたものです。
そして、無地織や縞織に止めるのではなくて、絣織と絣織を"重ねる"と言った趣向を楽しんでみました。それも...、民芸的、普段着的な趣向でなくて、垢抜けした都会的な上質感を気取るような趣向です。

麻織物は、それが高価な上布であったとしても、所詮は"礼装"の装いとはなりません。ただ、着物と帯を"趣向"を明確にして"あわせ"ることで、ひとつもふたつも各上の余所行きの装いとなるのです。

これからまだまだ暑い日々が続きます。
温度、湿度は下がることはないと思います。
そんな時季にこそ楽しむ"着物"こそ...、こうした"あわせ"なのではないでしょうか?

Comments

Comment Form

コメントの入力はBlog管理者の承認を経由して掲載されます。
また非公開コメントもお受けします。
非公開コメント/非公開レスをご希望の際は
コメントをお寄せの際に「非公開」とお書き添え下さい。
Remember Me?