芝崎圭一.草木染め絹織物<熨斗目織/山桜>

熨斗目織/山桜 芝崎重一/圭一*芝崎重一/圭一染織作品のご紹介.. 

熨斗目織の作品です。
裾+肩+旨+衿+袖...、絣織で織り出された柄が、綺麗に相適わせられるよう織り上げられています。
そもそも、こうした"かたち"なんですが、江戸時代の武士が礼装の小袖として着ていた絹織物で、熨斗目(のしめ)と呼ばれています。
つまり、織物の訪問着...、余所行き以上のお着物と言う感じですね。

この熨斗目織のオレンジ系の色目は山桜が使われています。
芝崎さんの座繰糸は、そもそも、草木染料との相性がとても良いんですね。特有の照りを保った色艶が滲むように浮き出て、綺麗なんです。他の絹織物には見掛けない色艶です。

こうした色艶なんですが、ちょっと余所行き加減のお着物にはちょうど良い感じに映るんです。

オレンジ系の熨斗目織の作品...、特有の色艶が、柔らかなながらも、どこか「きちんとした雰囲気」を伝えてくれます。

芝崎圭一.草木染め絹織物<藤色 熨斗目段織着尺>

芝崎重一/圭一  熨斗目段織着尺*芝崎重一/圭一染織作品のご紹介.. 

熨斗目段織着尺
巾5寸程の緯段が延々と織り出された織着尺の作品です。

柔らかな藤色はログウッドで染められたものです。
この藤色の緯段なんですが、単に緯糸を打ち込んでつくられた景色ではなくて、経絣でつくられた景色なんです。
だから、緯段の変わり目が「スパッ」と切れていない..、まるで変わり目に暈かしが加えられているような絣足(かすりあし)が残されているんです。

こうした配慮は、こうした緯段が景色となる着物の印象を柔らかく映す、見せるためのものなのです。

こうした絣足を残した緯段の織着尺なんですが、時に「熨斗目(のしめ)段」と称されることがあります。
熨斗目の訪問着の雰囲気を、織着尺でつくっているから「熨斗目段」とされているのかもしれません。
ただ、熨斗目の訪問着と比べると「お堅いところ」や「きりっとした感覚」がない..、また、着物としてちょっと大きな景色になるような印象があっても"それ程"ではないんです。
草木特有の柔らかな藤色と白色系がつくる柔らかなコントラストが、ちょっと大きな景色となって却って"いい感じ加減"の印象をつくり出してくれます。

草木と絹織がつくる美しさを堪能できるお着物になります。

芝崎圭一.草木染め絹織物<九寸名古屋帯/黄と深緑の霞>

芝崎圭一 霞織り九寸帯*芝崎重一/圭一染織作品のご紹介.. 

手織九寸名古屋帯
こちらの帯地も、緯に霞暈かしが織り込まれています。
黄と深緑色を、霞調子に織り込んで行くことで、織物としての景色をつくっています。
黄は槐、深緑は槐×藍、またはログウッドでしょうか?
草木特有の柔らかな色が実に巧く霞暈かしに織り込まれています。

芝崎さんの織物と言うと着物作品が殆どで帯地作品は、余技的な位置付けのように思われるかも知れませんが、こうした作品に触れてみると、帯地作品にも、帯地ならではの巧みな色使いや織の表現手法が、妙技の如く駆使されています。

黄×深緑の霞暈かしが印象的な織物ですが、"白く"残された部分が全体の色印象を整えている様なんです。

芝崎圭一.草木染め絹織物<九寸名古屋帯/藍の霞>

芝崎圭一 藍九寸帯*芝崎重一/圭一染織作品のご紹介.. 

手織九寸名古屋帯
緯に"藍"の濃淡を織り込んで"霞暈かし"を表現しています。
織のアクセントとして"生皮苧糸(?)"が織り込まれて、藍霞が一層"景色"の如く感じられます。

こうした感じの織物なんですが、織り上がった作品をみると"ちょっとした感覚と技術"を持って仕事をすれば、そこそこ出来るような感じがしますが...、実際には、あまり見掛けることはありません。
緯段状に織り込まれた織物などは、見掛けることはありますが、綺麗な"霞暈かし"が織り上げられてた織物は、着物/帯を問わず..、珍しいようです。

特に、"天然藍染め"が施された"霞暈かし"の織物となると、殆ど幻的な存在かもしれません。

芝崎重一/圭一..、草木染め絹織物作品展

芝崎圭一 藍染め熨斗目*草木染め手織絹織物 芝崎重一/圭一 染織作品展

*会期:10月3日(木曜日)〜5日(土曜日)

10月3日:am11;00〜pm5;00
10月4日:am10;00〜pm5;00
10月5日:am10;00〜pm4;00

*場所:名古屋. 栄 妙香園ビル3F画廊(map)

*芝崎重一氏は、織糸の制作、天然染料にこだわった糸染め、織物制作..、一点の織物を制作する仕事の総てに関わることで、他の織物では実現できない作品性を完成させておられます。
この度の作品展では、芝崎重一氏と圭一氏の二代にわたり受け継がれている草木染め絹織物作品を展示ご紹介を致します。

出品予定品目
着物:熨斗目織 裾暈かし絵羽 無地織 絣織  
帯地:絣織九寸帯 暈かし織九寸帯

なお、芝崎作品に加えて、工芸会/国画会に所属されておられる、または縁ある染織家の帯地をご紹介展示させて頂きます。

*尚、この度の作品展は、画廊/ギャラリーにて公開作品展と言うスタイルを予定していますので、お気軽にご来会頂けます。
(但し、同業者/業界関係者のご来展、お問い合わせはお断りを致しております)


*この作品展は終了致しました。

品川恭子染色作品/唐衣..、染め九寸名古屋帯

品川恭子 染め名古屋帯 唐衣品川恭子氏の染色作品のご紹介です。

染色家の作品と言うと...、彩色や構図、趣向、または染色技法そのものを通じて作品個性が表現されることがあります。
眼が慣れてくると、ひと目で誰が手掛けた作品なのかを知ることも難しくはないと思います。

品川恭子氏は、その類の染色家ではないと思います。

際立った染色技法にこだわったり、彩色印象に偏ることはないようです。

かと言って、職人的とは到底思えない...、染め描かれた作品には、いつも独創的な印象が感じられます。

染め描かれた「柄模様」は絵画的、または意匠的な印象を伝えることが多いのです。
職人が下絵から写し描いたものでもないし、染色家の趣向ともちょっと違うような気がします。また、彩色遣いも他の染色にはあまり見掛けない遣い方を見られます。

画人が描く一枚の画のような趣が漂っている。

この染め帯も、具体的な何かを染め描かれているかどうかというよりも....、ちゃんと感じられる「何か」があるのです。
想いのままに描いたものが染め描かれているから、制作者の感性とか趣向みたいなものが作品の中に感じられるのだと思います。

奔放で、豊かな感性が伝わってくる作品です。

品川恭子染色作品/おおらかなる雪持ち芭蕉..、染め九寸名古屋帯

品川恭子 芭蕉品川恭子氏の染色作品のご紹介です。

「雪持ち芭蕉」が染め描かれた染め名古屋帯。

薄い象牙色の中に描かれた雪持ち芭蕉は、おおらかな空気感に包まれています。

友禅と言うよりも一枚の「絵」を眼にしているような感覚を憶えます。

九寸と言う帯巾の中に窮屈さを感じさせない構図は、芭蕉の葉という自然のモチーフに生命感のようなものを表現しているかのようです。

多くの彩色を施すわけではなく、細かく描き込んでいるわけでもない...、感性に任せて想うままに絵として描いている...、そんな感じが伝わってくるのです。

素材は紬糸が織り込まれた絹布...、紬地と言う程でもない、ちょっとした柔らかさのある絹布です。
どちらかと言うとお単衣に使われるふわっとした素材感があります。

北村武資・品川恭子 染織作品展 

品川恭子 花紋 訪問着*北村武資/品川恭子 染織作品展

*会期:10月4日(木曜日)〜6日(土曜日)

*場所:名古屋. 栄 妙香園ビル3F画廊(map)

*この度の作品展では、正統的な織と染に研鑽を重ねることで独自の作品性を展開するに至った北村武資氏と品川恭子氏の二人の工芸作家の作品をご紹介致します。
貴き織物と優美なる染色の世界を堪能頂く展覧会です。


出品予定品目
北村武資:経錦 煌彩錦 斑錦 羅
品川恭子:訪問着と染帯 


*尚、この度の作品展は、画廊/ギャラリーにて公開作品展と言うスタイルを予定していますので、お気軽にご来会頂けます。
(但し、同業者/業界関係者のご来展、お問い合わせはお断りを致しております)



この展覧会は終了致しました。
有難うございました。

新垣幸子作品/天然植物の気配...、板花織九寸名古屋帯.

新垣幸子 八重山上布 茜と板花絣新垣幸子氏の染織作品のご紹介です。

板花織が施された九寸名古屋帯。
茜.福木.楊桃(やまもも).琉球藍にて糸染めがなされています。

この帯地=苧麻織物ですが、とても甘く、柔らかな彩色と質感が伝わって来ます。

「八重山上布」と言う認識の前に、まずはこの彩色と透き通る様な質感に圧倒されるかと思います。

ただ、ピンク色の彩色印象で織り上げられたこの苧麻の織物なんですが..、しばらく眺めていて..、また、少し触れたりしていると..、この苧麻の質感と彩色の質感が相俟って、まるでこの織物そのものがひとつの植物の様な錯覚を憶えるんです。

そもそも、八重山上布は苧麻糸の織物です。

植物系の糸で織られた織物であって、その上、その植物系の糸を植物染料で染める。木綿の様な太い糸ではなくて、髪の如き細さの糸です。この苧麻織の質感と彩色の質感から、その素材である植物の面影が伝わってくるのです。

こちらでご紹介をさせて頂いている苧麻織物は「彩色」の美しさ...、八重山上布と言う織物で表現が出来る「色そのもの」をテーマとしたものかもしれません。
繊細で、綺麗な板花織が施されていますが、これは帯地としての...、八重山特有の織物としての制作者の計らいなのだと思います。

テーマは、ピンクの彩色印象を保った苧麻織物なのだと思います。

織物である以上、人為的な色である筈です。
でも、その色の質感は見れば見るほどに、人為的な気配が失せて行くのです。

感じられる..、伝わってくるのは植物の色印象とその気配なのです。
そして、自然の彩色を活かし、自然の彩色を美しく表現するあまり..、そもそもの植物の質感までをも甦らせたのかもしれません。

新垣幸子氏が手掛ける作品の奥深さを垣間見ることが出来ます。

新垣幸子作品展...、ご案内状

染織家新垣幸子作品展八重山上布 染織家 新垣幸子作品展"のご案内DMです。

南国の染織をイメージしてデザインをしてみました。