芝崎圭一.草木染め絹織物<熨斗目織/山桜>
*芝崎重一/圭一染織作品のご紹介..
熨斗目織の作品です。
裾+肩+旨+衿+袖...、絣織で織り出された柄が、綺麗に相適わせられるよう織り上げられています。
そもそも、こうした"かたち"なんですが、江戸時代の武士が礼装の小袖として着ていた絹織物で、熨斗目(のしめ)と呼ばれています。
つまり、織物の訪問着...、余所行き以上のお着物と言う感じですね。
この熨斗目織のオレンジ系の色目は山桜が使われています。
芝崎さんの座繰糸は、そもそも、草木染料との相性がとても良いんですね。特有の照りを保った色艶が滲むように浮き出て、綺麗なんです。他の絹織物には見掛けない色艶です。
こうした色艶なんですが、ちょっと余所行き加減のお着物にはちょうど良い感じに映るんです。
オレンジ系の熨斗目織の作品...、特有の色艶が、柔らかなながらも、どこか「きちんとした雰囲気」を伝えてくれます。
熨斗目織の作品です。
裾+肩+旨+衿+袖...、絣織で織り出された柄が、綺麗に相適わせられるよう織り上げられています。
そもそも、こうした"かたち"なんですが、江戸時代の武士が礼装の小袖として着ていた絹織物で、熨斗目(のしめ)と呼ばれています。
つまり、織物の訪問着...、余所行き以上のお着物と言う感じですね。
この熨斗目織のオレンジ系の色目は山桜が使われています。
芝崎さんの座繰糸は、そもそも、草木染料との相性がとても良いんですね。特有の照りを保った色艶が滲むように浮き出て、綺麗なんです。他の絹織物には見掛けない色艶です。
こうした色艶なんですが、ちょっと余所行き加減のお着物にはちょうど良い感じに映るんです。
オレンジ系の熨斗目織の作品...、特有の色艶が、柔らかなながらも、どこか「きちんとした雰囲気」を伝えてくれます。