新垣幸子作品...、単衣からお使い頂けます/八寸名古屋帯

八重山上布 八寸名古屋帯新垣幸子氏の染織作品のご紹介です。

絣織が織り込まれた八寸名古屋帯。
彩色は紅露.福木.琉球藍。

これまでご紹介をさせて頂いて来た八重山上布に比べて少々落ち着いた風情を想わせる作品(帯地)です。
これまでの作品には、八重山と言う土地を想わせながらも、新垣幸子氏自身の創作性を強く感じられました。
それは色彩であったり、特有の染織手法であったり、色彩感性であったり..。

こちらに掲載をさせて頂いた作品は、ほぼ無地織の地色の中に緯絣で文様が織り込まれています。

一見すると何となく淡泊な印象として眼に映るかもしれませんが..、
実は、この作品にはこの作品の狙いがあるようです。

施された絣文様は、琉球の染織では、時折、見掛ける絣文様で、琉球の"雲"を意味する絣文様のようです。

この絣文様ですが、単彩ではあるのですが、かなり力強いのです。
多彩色の絣で織り込むには...、少々、大胆、且つ、強過ぎるのだと思います。

この作品...、帯地ですが、苧麻糸が使われた八重山上布でありながら"単衣"の時季よりお使い頂けるように織られています。
緯(よこ)に太く、しっかりした苧麻糸を打ち込んで行くことで厚みのある織物...、羽衣ごとき八重山上布と言うよりも、民芸を想わせる古代八重山上布と言う風情を感じさせます。

そもそも繊細な夏織物だけを想定した帯地ではないのです。

もしかしたら...、夏久米島かもしれないし
もしかしたら...、白鷹かもしれないし
もしかしたら...、縮結城かもしれない
また...、秋口の時季も意識すると、この色も悪くはありません。

この作品の地色ですが..、Blogに掲載をする際に、とても手を焼きました。
再現性の難しい色なのです。光の加減で赤みが強くなったり、落ち着いたりと...。

これは経糸に数色の色糸を配して...、且つ、緯糸には緯糸の色糸を入れる。生地の"面"は単彩のように..、少しだけ縞織として浮かび上がりますが..、おおよそは単彩の無地として眼に映るのですが、織物としては数色の色糸が織り込まれているのです。

こうした配慮は、「南洋の海のごとき彩色/板花織」の八重山上布の「緑色」と同じ配慮なのです。
無地だからと言って"真っ平ら"にしない。

彩色は控えめかもしれません。
"あざやかさ"という視点からは、他の作品よりも少々落ち着いているかもしれません。

ただ、単衣を想定した時...、単衣の着物がそこそこ質感ある織の着物であっても...、着物に馴染みやすい..、そして、あくまでも琉球染織であると言う印象を伝えてくれる帯となるかと思います。