はなやかな色気を楽しむ"着物と帯のあわせ"...、御所解の染め帯と志毛引き染めお着物
前回ご紹介を致しました"志毛引き染めお着物"なんですが、今回は御所解文様の染め帯と"あわせ"てみました。
まずは、この御所解の染め帯の印象ですが...、黒色の地色の中に白揚げの友禅が描く文様と主に赤色を基調とした京刺繍は、京友禅でしかみられない優雅さを備え、はなやかで色付いた香りが伝わってくるのです。
この御所解の染め帯をご覧になると、「少々派手かもしれない」とか「綺麗過ぎる」と言った感じをもたれる方もおられるかもしれませんが....、あえて言うならば、派手/地味、綺麗すぎる...、と言った表現とは違う感覚があるかと思うのです。
派手とか、綺麗とかの感覚は、着物以外のお洋服などに対する表現にも使うことが出来ますが、この御所解の染め帯の雰囲気や空気感は、純日本的であり、また、京都的な柔らかさとはなやかな色気のようなものを香らせているのです。
こうした香りは、不思議なもので、何処にでも、誰にでもつくれるものではありません。
京都の職人の中でも、この類の友禅を得手としている職人が手掛けることで生まれる香りなのです。
また、こうした芳香を放つ御所解の染め帯からは、それなりの品格をも感じさせるのです。"あらたまった感じ"が何処かに感じられるのです。
御召、江戸小紋、紋付に"あわせ"てしまうとこの御所解は"あらたかった感"が強くなりそうなのです。
さて、前回はこの志毛引き染めのお着物ですが、喜多川俵二さんの有職文様の織名古屋帯と"あわせ"ることで、小紋以上の品格を感じさせるようになったのです。帯のもつ存在感が着物の品格や雰囲気をレベルアップさせた訳です。
今回は、"あらたまった感じ"の御所解と志毛引き染めのお着物を"あわせ"ることで"あらたかった感じ"を少し控える...、着物の質感で帯の空気感を調整するのです。
そもそも、"着物と帯のあわせ"において..、どちらを優先するべきかと言うお話ではなくて、"ふたつでひとつ"のお話であって、要するに着物の空気感と帯の空気感のバランス感覚がポイントなんです。
今回の帯の"あわせ"も"ひとつ/ふたつ上の余所行き"を意識した"着物と帯のあわせ"なのです。それも、礼装までも意識しない、"ひとつ/ふたつ上の余所行き"感覚です。
礼装でもなくて、ちょっと格上の余所行きコーディネイト...。
前回の"あわせ"とよく似ています。
でも、いささか違う...
この御所解には、有職文様にはない色付いた香り...、はなやかな色気のようなものがあるとお話を致しました。
今回の"着物と帯のあわせ"のCoceptは、このはなやかな色気を意識した"あわせ"なのです。
ローズ系の志毛引き染めがつくる"かすみ暈かし"の雰囲気は、この"色付いた香り"に馴染んでいるかと思います。
柔らかい彩色感覚の志毛引き染めがつくる"かすみ暈かし"であるからこそ...、礼装未満の楽しみ方、そして、御所解のはんなりとした色気を楽しむことができるのです。
今回の"あわせ"も先にお話でお伝えしたように...、余所行き的な"あわせ"の中でも"ひとつ上のちょっと"華"のある場所にお奨めではありますが、有職文様を帯とした場合とこの御所解を帯とした場合では、着物姿印象が違うのです。
どちらも絢爛たる印象ではなく、"はなやか"であり、きちんとした感じをもっています。ただ、有職文様の帯と"あわせ"ると"格調"が色濃くなる感じとなり、御所解の帯と"あわせ"ると"はなやかさ"が色濃くなる感じとなるのです。
ありそうでない...、ちょっとはなやかな色気のある"着物と帯のあわせ"ではないでしょうか?
まずは、この御所解の染め帯の印象ですが...、黒色の地色の中に白揚げの友禅が描く文様と主に赤色を基調とした京刺繍は、京友禅でしかみられない優雅さを備え、はなやかで色付いた香りが伝わってくるのです。
この御所解の染め帯をご覧になると、「少々派手かもしれない」とか「綺麗過ぎる」と言った感じをもたれる方もおられるかもしれませんが....、あえて言うならば、派手/地味、綺麗すぎる...、と言った表現とは違う感覚があるかと思うのです。
派手とか、綺麗とかの感覚は、着物以外のお洋服などに対する表現にも使うことが出来ますが、この御所解の染め帯の雰囲気や空気感は、純日本的であり、また、京都的な柔らかさとはなやかな色気のようなものを香らせているのです。
こうした香りは、不思議なもので、何処にでも、誰にでもつくれるものではありません。
京都の職人の中でも、この類の友禅を得手としている職人が手掛けることで生まれる香りなのです。
また、こうした芳香を放つ御所解の染め帯からは、それなりの品格をも感じさせるのです。"あらたまった感じ"が何処かに感じられるのです。
御召、江戸小紋、紋付に"あわせ"てしまうとこの御所解は"あらたかった感"が強くなりそうなのです。
さて、前回はこの志毛引き染めのお着物ですが、喜多川俵二さんの有職文様の織名古屋帯と"あわせ"ることで、小紋以上の品格を感じさせるようになったのです。帯のもつ存在感が着物の品格や雰囲気をレベルアップさせた訳です。
今回は、"あらたまった感じ"の御所解と志毛引き染めのお着物を"あわせ"ることで"あらたかった感じ"を少し控える...、着物の質感で帯の空気感を調整するのです。
そもそも、"着物と帯のあわせ"において..、どちらを優先するべきかと言うお話ではなくて、"ふたつでひとつ"のお話であって、要するに着物の空気感と帯の空気感のバランス感覚がポイントなんです。
今回の帯の"あわせ"も"ひとつ/ふたつ上の余所行き"を意識した"着物と帯のあわせ"なのです。それも、礼装までも意識しない、"ひとつ/ふたつ上の余所行き"感覚です。
礼装でもなくて、ちょっと格上の余所行きコーディネイト...。
前回の"あわせ"とよく似ています。
でも、いささか違う...
この御所解には、有職文様にはない色付いた香り...、はなやかな色気のようなものがあるとお話を致しました。
今回の"着物と帯のあわせ"のCoceptは、このはなやかな色気を意識した"あわせ"なのです。
ローズ系の志毛引き染めがつくる"かすみ暈かし"の雰囲気は、この"色付いた香り"に馴染んでいるかと思います。
柔らかい彩色感覚の志毛引き染めがつくる"かすみ暈かし"であるからこそ...、礼装未満の楽しみ方、そして、御所解のはんなりとした色気を楽しむことができるのです。
今回の"あわせ"も先にお話でお伝えしたように...、余所行き的な"あわせ"の中でも"ひとつ上のちょっと"華"のある場所にお奨めではありますが、有職文様を帯とした場合とこの御所解を帯とした場合では、着物姿印象が違うのです。
どちらも絢爛たる印象ではなく、"はなやか"であり、きちんとした感じをもっています。ただ、有職文様の帯と"あわせ"ると"格調"が色濃くなる感じとなり、御所解の帯と"あわせ"ると"はなやかさ"が色濃くなる感じとなるのです。
ありそうでない...、ちょっとはなやかな色気のある"着物と帯のあわせ"ではないでしょうか?