本場結城紬と型絵染めの帯..、"普段遣い"のお楽しみ//着物と帯のあわせのCocept

本場結城紬+型絵染め帯地.森田麻里"着物と帯のあわせのCocept"..、今回は"普段遣いのあわせを楽しむ"と言うテーマでお話を進めてみたいと思います。

この"普段遣いの着物"の内容なんですが、これはもちろん、部屋着としてお召しになるお着物に相当するお着物ではありません。
あくまでも余所行き感覚ではなくて..、また街着程度なものでもない..、肌に馴染んだ着物と帯を上手に使いこなすと言うようなイメージとなるのかもしれません。

"普段遣い"と言う"意識"も、ひとつの"あわせの美意識"だと思います。"普段遣い"的な着こなしを敢えて楽しむ...、ですから、むしろ、"着物と帯のあわせ"に隙があってはならない。普段遣い的な着物や帯などに隙があると、本気に野暮さがみえてしまいます。

"普段遣い"と言う印象を狙った"あわせ"...、あまり余所行き感が強くても締まり過ぎた感が残りますし、先のお話をしたように本気で野暮くても抜けた感じとなってしまいます。

もしかしたら"野暮いかも知れない"..、いやいや"その感じが巧み"などと言う程度が狙い(楽しみ)ではないでしょうか?

掲載をさせて頂いているお着物は本場結城紬/地機...、きなり地に藍色の格子柄です。帯地は、国画会で作品を発表されている森田麻里さんの型絵染めです。

本場結城紬は、そもそも"普段遣いのお着物"として捉えられているのですが、絵絣をあしらったり、絣を組み合わせて大胆さが表現された本場結城紬は、"普段遣い以上"の質感や印象が感じられることがあります。真綿だらけの紬織なんですが、手を掛ければ手を掛けるほど"洒落た空気"や"余所行き感"が強くなるようなんです。
また、紬織に向けて制作された袋帯などがあわせられると、"普段遣い印象"は失せて、ほぼ"余所行き"の"あわせ"っぽくなってしまう可能性もあります。


この格子織の本場結城紬には、ちょうど良い程の普段遣い感あります。そもそも、格子織は普段遣い感のある柄です。
染めのお着物でも、格子柄は、あらたまった席やお堅い茶席などには非礼とされています。

この本場結城紬の格子なんですが格子織の紬織物としては、とても良く出来ていると思います。
線で引いたよう格子ではなくて、甘い感じの線で格子が構成されています。色目も"きなり"の地色に対してかすれた感じの"藍色"の格子織...、ギンガムチックを想わせる格子織です。
通常、こうした格子織は"野暮ったい"だけなんですが、さすがに本場結城紬の地機織です。野暮い織物ではなくて、民芸的な手づくり感ある織物に織り上がっています。

陶器に例えるなら名窯で焼かれた織部と言うところでしょうか。
民芸的あり、どこか垢抜けしたところも感じられるのです。

本場結城紬+型絵染め帯地.森田麻里こうした本場結城紬だけで、"普段着的な装い"を演出することも出来ると思います。

季節を想わせる"ちりめんの染帯"とか"紬織の八寸帯"など"あわせる"なら無難なところかもしれません。
でも、先にお話をした"隙"のようなものが生じて"本気で"野暮く"なってしまうかもしれないのです。
ついつい、このギンガムチェックの真綿紬の野暮さに足をすくわれてしまうんですね。

やはり、帯は大切なのです。着物には、それ相当の釣り合い適う帯をあわせるべきなんですね。もちろん、この釣り合いは、帯と着物のお値段の問題ではなくて、感覚や質感、空気感のバランスなんです。

どんなイメージの装いとするか...、装いの意識をもって帯を選びあわせる必要があります。

ここでは型絵染めの帯をあわせてみました。

単純に染め帯と言うより...、制作者の意識がしっかりと表現された絵画的印象の帯です。
"森の中に咲き乱れた花"でしょうか? 絵の質感が印象性を想わせて、何となく民芸的、工芸的な空気感を感じさせる帯です。こうした印象をもった帯なんですが、"普段着感覚"に対して工芸的、美術的な香りを与えてくれるのです。

あくまでも普段着感覚でありながらも、ちょっと"着物に対する想い"が感じられる"着物と帯のあわせ"ではないでしょうか? 余所行きとはちょっと言えない感じです。しかし、野暮いなどとは言わせない工芸的な空気感があるのです。

ただ..、こうした工芸的な空気感が着物や帯にないと"普段着感覚でありながら"+"着物に対する想い"の伝わる"着物あわせ"は難しいのでしょうか? とも考えたくなるかもしれません。

普段遣いを感じさせる着物や帯であっても"あわせの意識"をもつ...、そして、趣味趣向が利いた着物姿とすることが、野暮さに落ちない"あわせ"になるかと思います。

工芸的な空気感と言うのも..、"野暮さ"とは離れたちょっと磨かれた感じのする普段着感覚とも言い換えて良いかもしれません。
"普段遣いの着物あわせ"は、誰かひとの眼を特別に意識するのではない..、趣味趣向を想いながら、装うことを楽しむ"あわせ"になると思います。
質の良い陶器やお道具を使い、そして、愛でるのとちょっと似ているかもしれませんね。、