たんなる職人のしごとなんですが..

小紋*(アスタリクマーク)のような文様が散らされているだけの小紋。

彩色が挿し込まれている訳でもない..、比較的単純な染色の仕事です。
板の上に生地を張って..、小紋の型紙で糊をおいて、染料を刷毛でひき染める。
これは板場の仕事と称される仕事で「板の上に生地をおいて染める」と言うものです。言葉で伝えれば、それほど難しいものではないんですが、それでも一つ一つ専門の職人の丁寧な手仕事が重ねられています。
小さな文様が散らされた小紋は、まだまだ数多見掛けることがありますが、こうした板場の職人が手掛けた染め物は、その中でも僅かな数しかありません。
そもそも、板場の染色に携わる"手仕事"をしている職人は数えるほどしかいないのです。
一見すると..、無地染めみたいで、単調な着物に見えるかもしれませんが、糊をおいて染められた文様は、"ほんのり"とした柔らかさが感じられるし、地色の彩色も単彩であるはずなのに"むっくり"とした質感が感じられます(写真画像をクリックして頂くと..、もう少しお分かりになるかと)。
職人の手仕事と言うものは、見た眼がたとえ複雑ではないものであっても、手を抜いている訳ではないのです(むしろ単純にみえる仕事の方が騙しが効かないので難しいとも言われることもあります)。
これは着物に携わる職人だけのお話ではないと思うのですが...、"ひと"が何かを手掛け、ものをつくる時、その手掛けた"もの"を後々他の人が見るわけです。そして、"もの"を見て"良い"とか"悪い"とか言うわけなんです。つまり、職人は"手掛けたもの"を通じて自身の仕事を"とやかく言われる"宿命にあるんです。言い方を変えると..、職人の腕が上がるのは、見たり、触れたりする人の眼だったりするとも言えるかもしれません...。
それはともかくとして..、糊おきひとつ、ひき染めひとつですが、職人がちゃんと眼をかけて手掛けたものには"職人の誇り"があると私は信じています。職人が手掛けた"もの"に何処か情緒的な空気感を感じるのは、そんな職人の感情が刷り込まれているからかもしれません。

こうしたお話なんですが..、昨日、久しぶりにこの小紋の写真を撮り直しをした時、ファインダーを覗いてみたこの小紋の質感にあらためて感心したんです。「単純な小紋だけど"非の打ち所がない"くらい綺麗だな...」なんて思ったのがこのお話のきっかけでした。

この*(アスタリクマーク)のような文様だけの小紋...、いろいろな彩色でご注文を頂いて参りました。どの彩色も、それぞれ注文以上に綺麗な彩色で、首を傾げるような彩色はひとつとしてありませんでした。

さて..、これからどれくらい先までこの職人は仕事を続けてくれるんでしょうか?

かるめら

かるめら「芳光」と言う和菓子のお店があります。
この「芳光」さんは「わらび餅」が有名で、名古屋では銘菓として通っているようです。

昨日、その「芳光」さんに"お遣いもの"としてお菓子を買いに行った時のお話です。

生菓子を選んで、進物品として包んで貰っていると...、お店の片隅に、白と茶色の"粉の塊"のようなものが眼に留まりました(粉の塊と言う言葉の響きよりも、ずっとふんわりとした感じだったんですが)。そこはお品を陳列するところではなくて、注文をしたお客様がお品を受け取るのをちょっとだけ待っている場所で、眼の留まったお菓子は試食品のようなものだったんです。
そのお菓子..、"かるめら"と書かれていました。
「かるめら..、カルメラ...、karumera...」思い出すのにちょっと時間が掛かったんですが、要するに、ザラメからつくられた砂糖菓子で、縁日などの露天では、いまも見掛ける駄菓子です。
ただ、「芳光」さんで見た"かるめら"は、視覚的にも柔らかい色をしていて、上品なお菓子と言う印象でした。もちろん、試食を目的として置かれていたのですから、一口..、二口..、お味は、視覚印象を裏切らない"お上品な甘さ"。"お品"のあるものに眼がない私は、お進物品の生菓子の他、この"かるめら"を買い求めて参りました。

駄菓子と思っていた"かるめら"も、一流の和菓子職人が手を掛けると、駄菓子ではなくてちゃんとした"干菓子"になるんですね。

ごあいさつ。不定期な掲載となるかと思いますが..

手描き京友禅.四季草花流水弊店がHPを立ち上げたのは1999年のことなんですが..、その当時、「着物の買い方と選び方」なるコンテンツを設けて、着物の販売者としてほぼ初めて着物を求められる方へのお話を掲載させて頂いていました。
数年間、掲載、更新を続けていたのですが、現在では、掲載内容の所々に、時代に応じていない箇所がみられるようになったので、その類のコンテンツの掲載はお休みをさせて頂きました。

ただ、ご来店された方やお問い合わせを頂いた方の中には、ずっと以前から弊店のHPをご覧になっておられて...、「以前掲載されていた"着物の買い方.選び方"のページはとても参考になった」なんて言われることが幾度もありました。
確かに、私自身、1999年頃を振り返って想い返してみると..、着物の専門店、呉服屋をはじめとして一流デパートの着物売場の事情を考えれば、不透明で着物を初めて誂えるためには「着物を知っていると自負している方」の紹介や同伴がなくては、不安極まりないものだったと思います。
現在は1999年とは情報事情が決定的に違っていて、多少なりとも、「呉服屋」の敷居を跨ぐ前に予備的な知識を、Netの中で探ることが出来るかと思います。
ただ、他方では、このNetの中の情報というものですが..、真摯に情報や知識を求める方にとって大変に煩雑な状況になっている様子で、「どの情報が自分に適っているか」を判断をする必要にも迫られるのです。

Blogを通じて少しづつでは(不定期となりますが)ありますが、弊店の視点からの"着物の買い方と探し方"を掲載して行きたいと思います。
これからの掲載は、あくまでも..、弊店の視点です。一般論的なお話だけではなくて、弊店の視点が色濃くなっているお話もあるかもしれません。文章の内容だけではなくて、何となく文章から伝わる空気感をも感じていただければと思います。
適度に..、程々に..、ご参考として頂ければと存じます。