菊池洋守/八丈織の楽しみ術..、もう少し凝らしてみると
"余所行きのお着物"としての手織綾織である菊池洋守氏の八丈織の"きものあわせ"を更に展開してみたいと思います。
"無地"印象の着物...、その着物が織物であれ、染めの着物であれ..、ある程度"個性"ある帯を"あわせ"ると、"それなり"のコーディネイトされてしまいます。
教科書的にお話をまとめてしまえば、"それなりの.."も許容の中に入ってしまうかもしれません。
しかし...、わざわざ着物や帯の"あわせ"を想い悩みながら、楽しみを憶える訳です。"それなり"で許容される"あわせ"には"気持ちが飽和"してしまう筈です。
無地織印象でも...、最も"美しい手織"と思われる八丈織の楽しみを、"個性"を想いつつも"余所行き"な"あわせ"を挙げてみたと思います。
要するに、"余所行き"的な"あわせ"を基本として、もう少し"遊び感性"を入れてみる訳です。
掲載写真にて"あわせ"てみたのは西陣織袋帯です。
前回"あわせ"てみた名古屋帯とは同じ西陣織でも、趣が違います。
前回の西陣織には、綺麗で柔らかな印象を感じられました。そして、趣向を感じさせつつも、礼装感を漂わせてくれたのです。
ここで"あわせ"た西陣織は、"礼"を意識すると言うよりも着物と帯の"趣味/趣向"を楽しむことを目的とした西陣織なのです。
一見すると..、"丸文様"と"三角文様"、"グレイ"と"茶色"と"ベージュ"が感覚的に織り組み合わされているかの様ですが..、実は、丸文様も三角文様も、"正確"な幾何学的文様ではないのです。
一見すると"規則的"なのですが、よくみるとひとつひとつが少しづつ違う形をしているのです。もちろん、意図的に不均一にしているのです。
この織文様は、日本古来の文様ではなくて...、アフリカ/クバ族が"ラフィア椰子"を使い織り出す織物を写した文様なのです。
西陣織が写し再現された"ラフィア椰子"の織物は..、その民族的な印象から"趣味/趣向を楽しむ"西陣織の美意識を伝える織物となるのです。
"余所行き"的な織物に、こうした趣味/趣向の濃い帯地を"あわせ"ことで、"遊び心"ある"余所行き感"を表現することが出来るかと思います。
この"遊び心"は、単純に"目先が変わった"だけのものではなくて、染織に対する、または織物に対する深い理解を想い伝える"遊び心"なのです。
ちょっと"教養的""文化的"な趣味趣向を想わせる"きものあわせ"となるのではないでしょうか..
さて、この菊池洋守/綾織と西陣織袋帯のTPOですが..、
概して..、"余所行き"でありながらも"礼"に対する意識よりもLifeStyleとかCultureを感じさせる装いとなるのです。ですから、TPOを想定しても、やはり、Cultureを想わせる"場"や"席"がふさわしいかと思います。
"無地"印象の着物...、その着物が織物であれ、染めの着物であれ..、ある程度"個性"ある帯を"あわせ"ると、"それなり"のコーディネイトされてしまいます。
教科書的にお話をまとめてしまえば、"それなりの.."も許容の中に入ってしまうかもしれません。
しかし...、わざわざ着物や帯の"あわせ"を想い悩みながら、楽しみを憶える訳です。"それなり"で許容される"あわせ"には"気持ちが飽和"してしまう筈です。
無地織印象でも...、最も"美しい手織"と思われる八丈織の楽しみを、"個性"を想いつつも"余所行き"な"あわせ"を挙げてみたと思います。
要するに、"余所行き"的な"あわせ"を基本として、もう少し"遊び感性"を入れてみる訳です。
掲載写真にて"あわせ"てみたのは西陣織袋帯です。
前回"あわせ"てみた名古屋帯とは同じ西陣織でも、趣が違います。
前回の西陣織には、綺麗で柔らかな印象を感じられました。そして、趣向を感じさせつつも、礼装感を漂わせてくれたのです。
ここで"あわせ"た西陣織は、"礼"を意識すると言うよりも着物と帯の"趣味/趣向"を楽しむことを目的とした西陣織なのです。
一見すると..、"丸文様"と"三角文様"、"グレイ"と"茶色"と"ベージュ"が感覚的に織り組み合わされているかの様ですが..、実は、丸文様も三角文様も、"正確"な幾何学的文様ではないのです。
一見すると"規則的"なのですが、よくみるとひとつひとつが少しづつ違う形をしているのです。もちろん、意図的に不均一にしているのです。
この織文様は、日本古来の文様ではなくて...、アフリカ/クバ族が"ラフィア椰子"を使い織り出す織物を写した文様なのです。
西陣織が写し再現された"ラフィア椰子"の織物は..、その民族的な印象から"趣味/趣向を楽しむ"西陣織の美意識を伝える織物となるのです。
"余所行き"的な織物に、こうした趣味/趣向の濃い帯地を"あわせ"ことで、"遊び心"ある"余所行き感"を表現することが出来るかと思います。
この"遊び心"は、単純に"目先が変わった"だけのものではなくて、染織に対する、または織物に対する深い理解を想い伝える"遊び心"なのです。
ちょっと"教養的""文化的"な趣味趣向を想わせる"きものあわせ"となるのではないでしょうか..
さて、この菊池洋守/綾織と西陣織袋帯のTPOですが..、
- *ギャラリー/画廊などでの催し。
- *美術館/博物館などの展覧会。
- *オペラ/クラシック、歌舞伎などの舞台鑑賞。
- *お茶会/花展などの催し。
概して..、"余所行き"でありながらも"礼"に対する意識よりもLifeStyleとかCultureを感じさせる装いとなるのです。ですから、TPOを想定しても、やはり、Cultureを想わせる"場"や"席"がふさわしいかと思います。