夏季の装い....、絹織物×絹織物(着物はまだまだ絹織物)

下井紬夏織 夏久米島梅雨を迎え、台風が過ぎ去り...、そんな6月も、もう終わりに近付いて参りました。
もちろん、夏季のお着物を楽しむ季節...。

夏季の着物と帯のあわせ...、まだまだ絹織物です。

掲載をさせて頂いているお着物は、"お単衣の着物と帯のあわせ"でもご紹介した久米島紬に単衣/夏織(夏久米島)です。

他の夏久米島をもご用意しようかな?とかとも思いましたが、着物一枚にてどれだけお単衣と夏季を楽しめるか..、と言うお話にも繋がりそうなので、もう少し引っ張ってみたいと思います。

ただですね..、この6月後半から7月に掛けての時季に、単衣/夏織の絹織物は如何なものか? と言う問い掛けもあるかとあるかと思います。
単純に"着物と帯のあわせ"だけではなくて、"暑さ対策"に対する"commment"も多少は必要かと思います。

まずはこの夏久米島ですが、この時季に相応しい着物となるかどうかですが...。

この季節、その土地によって気候や温度に多少差違はあるかと思いますが、室内では、そろそろエアコンのドライ設定かちょっと高めの冷房温度設定をされると思います。
また、街の中では、歩いていると汗ばんで来るのではないかと思います。
そして、雨が降れば、湿度も気にもなって来る...。

特別南国的な土地柄でない限りは...、まだまだ「何を着ても暑い!」と言う季節ではないと思います。


ただ、長襦袢に付きましては、もちろん、夏季の長襦袢をお召し頂くことは条件となります。
ここで麻織の長襦袢はどうか..、と言うお話もあるかと思いますが、お召しになるお着物が、織のお着物であって、礼装を匂わせるお着物でない限り、大様に捉えられても良いかと思います。

絹織物であっても、夏季を意識して織られた織物であれば...、そして、麻織の長襦袢などの暑さ対応が施されているのでならば、この季節..、または盛夏を迎えるまでの間は、お楽しみを頂けるかと思います。
(*肌着なんですが、これも麻素材のお品がありまして、暑さ対応としては、ご愛用をされている方も少なくないようです)


さて...、この夏久米島ですが、お単衣のお着物としてもご紹介を致しましたが、夏季のお着物としても、こうしたオフホワイトの無地織は、涼感と同時にちょっとした余所行き感を伝えてくれます。

または、街の中で歩いていると汗ばむ季節としては、涼感だけではなくて、清涼感のような"清らかな印象"をも感じさせてくれるかもしれません。

お単衣の時季の陽光と"この時季"の陽光では、ちょっとした彩色や質感の違いで"印象"にも変化があるのです。
(要するに、見え方や感じ方に変化が生まれるかも知れないと言うことです)


夏久米島紬 下井紬夏織 帯地は、下井紬の夏織。
以前、下井紬の単衣/夏織のお着物をご紹介致しましたが、こちらは帯地として織られています。

また、この帯地として織られたこの下井紬ですが、単純な平織ではなくて織の組織を組み替えた織物として織られています。
織糸も、撚りが掛かった織糸が用いられ...、織の構造と相俟って涼感を伝えるだけでなくて、織の質感、そして、織物としての趣向のようなものを伝えています。

綺麗に織られている..、涼感を伝えている..、それだけではなくて、織物としての楽しさを伝えているかのようです。

濃い灰色系の彩色そのものも、通常は夏季の帯地としては珍しい彩色かと思います。
この彩色と織の奥行きとの奇妙なコントラストを生み出し、特有の空気感...、涼感を伴った織物の趣を想わせてくれるのです。

余所行き感+涼感を感じさせる夏久米島のお着物..。
涼感と織物の楽しさを思わせる下井紬の帯地..。

pointは、織物から伝わる涼感と織物を通じた趣味的な装いとなるのではないでしょうか?

ですから、目上の方が居られる"場"には相応しくはないかもしれませんが、趣味的なものを楽しむ、鑑賞する場所には、ちょっと感じの良い"きものあわせ"となるかと思います。

*食事会や同窓会などの"集い"や"宴"。
*ギャラリーなどでの催し。
*美術館/博物館などの展覧会。
*オペラ/クラシック、歌舞伎などの舞台鑑賞。


*下井紬に使われている染料:松煙 玉葱 インディゴ 化学染料

ある花の染め描き方... || 森田麻里.型絵染め染織作品

森田麻里 型絵染め麻生地に染められた型絵染めの帯地。

染め描かれているのは、もちろん「花」...、ただ、"麻"と言う素材を考えると、この「花」は夏季を想い伝える花であって良いかもしれません。
着物としての帯地ならば、むしろ、時季を想い伝える花であるべきと言われてしまうかもしれませんね。

しかし、この「花」は...、いや作者的には時季についてはまるで考えていないようのです。

染め描かれた「花」をみてみると..、どんな花なのか特定が出来そうな形の花もあるようですが、茎や葉、または花びらには想いに任せたような彩色が施されています。

作者の「花」に対する印象そのものが染め描かれているようです。

花そのものに対して忠実である以上に、自身の花に対する印象力や想いに忠実に染め描かれているようです。

花から感じられる豊かさがテーマとなっているんですね。

今日は、どうやら梅雨の中休みのようです

紫陽花今朝、街で見掛けた紫陽花です。

艶やかな彩りが魅力的な花ですね..。

紫陽花の色は、晴天で見るよりも、ちょっと薄曇りの下で見た方が眼に馴染む様な気がします。

写真では一輪だけを掲載致しましたが、実際には様々な彩りをした紫陽花が数多く咲いていました。

自然が生み出す色や形には、どうやら、そのひとつひとつに個性があるようです。

どの紫陽花を見ても、それぞれの彩りに違いあって、その形にも少しずつ違いがあります。

紫陽花..、あらためて見てみると、不思議な形をしていますね...、人間の想像を超えた姿のようにも映ります。

今日の名古屋は、梅雨の中休みのようですが、明日から本格的な長雨になるそうです...。

新垣幸子作品/天然植物の気配...、板花織九寸名古屋帯.

新垣幸子 八重山上布 茜と板花絣新垣幸子氏の染織作品のご紹介です。

板花織が施された九寸名古屋帯。
茜.福木.楊桃(やまもも).琉球藍にて糸染めがなされています。

この帯地=苧麻織物ですが、とても甘く、柔らかな彩色と質感が伝わって来ます。

「八重山上布」と言う認識の前に、まずはこの彩色と透き通る様な質感に圧倒されるかと思います。

ただ、ピンク色の彩色印象で織り上げられたこの苧麻の織物なんですが..、しばらく眺めていて..、また、少し触れたりしていると..、この苧麻の質感と彩色の質感が相俟って、まるでこの織物そのものがひとつの植物の様な錯覚を憶えるんです。

そもそも、八重山上布は苧麻糸の織物です。

植物系の糸で織られた織物であって、その上、その植物系の糸を植物染料で染める。木綿の様な太い糸ではなくて、髪の如き細さの糸です。この苧麻織の質感と彩色の質感から、その素材である植物の面影が伝わってくるのです。

こちらでご紹介をさせて頂いている苧麻織物は「彩色」の美しさ...、八重山上布と言う織物で表現が出来る「色そのもの」をテーマとしたものかもしれません。
繊細で、綺麗な板花織が施されていますが、これは帯地としての...、八重山特有の織物としての制作者の計らいなのだと思います。

テーマは、ピンクの彩色印象を保った苧麻織物なのだと思います。

織物である以上、人為的な色である筈です。
でも、その色の質感は見れば見るほどに、人為的な気配が失せて行くのです。

感じられる..、伝わってくるのは植物の色印象とその気配なのです。
そして、自然の彩色を活かし、自然の彩色を美しく表現するあまり..、そもそもの植物の質感までをも甦らせたのかもしれません。

新垣幸子氏が手掛ける作品の奥深さを垣間見ることが出来ます。

新垣幸子作品展...、ご案内状

染織家新垣幸子作品展八重山上布 染織家 新垣幸子作品展"のご案内DMです。

南国の染織をイメージしてデザインをしてみました。

新垣幸子作品...、南国の色

新垣幸子 琉球藍新垣幸子氏の染織作品のご紹介です。

こちらでご紹介をさせて頂いているのは着尺(お着物)です。

新垣幸子氏の着尺/着物の制作に対する意識に付きましては「絣と彩色の絶妙な調和」にてお話をさせて頂きましたので、ここでは割愛をさせて頂きます。


こちらの作品は、ご覧になると一目瞭然ではあるのですが...、素晴らしい程に美しい彩色が特徴です。

沖縄、八重山諸島で見て、感じられる色そのもの..、生のままの八重山の色が、この作品のテーマとなっているようです。

極上の苧麻糸は、まるで蜻蛉の羽根の如く、繊細な薄さを感じさせ、そして、彩色は、透き通る程に綺麗で、その"青さ"からは自然の恵みであることを伝え感じさせてくれるのです。
濃くもなく..、薄くもない..、この"青"は、光の加減や視線の角度により"表情"を変えるのです。

八重山の色を着る..、南国の色を着る..。
そんな想いにしてくれるお着物となるのではないかと思います。

使用されている植物染料:琉球藍 福木 楊桃

貴き西陣織..、木瓜文/勝山健史

塩蔵繭/木瓜文 九寸名古屋帯勝山健史氏が制作した西陣織九寸名古屋帯。
"木瓜文"なる銘が付けられています。

一見すると有職文様の"鳥襷文"の様です。
でも、よく見ると"尾長鳥"がいない..、そして、"花菱"だけが織り描かれています。

見慣れた"木瓜紋"とは違う印象があるかもしれません。
でも、"木瓜紋"は、有職文様を元として、そもそも、"子孫繁栄"を願い"鳥の巣"を図案化されたものとのことです。

以前、勝山健史氏の手掛ける西陣織は、衒いがなく、平然とした感じがする..、とお伝えをしたと思います。

この作品もまた、やはり、平然とした感じがするのです。
白い..、花菱が図案化された文様が整然と織り描かれている。
有職文様を想わせながら、"新しい感性"が感じられるのです。
それも、まるで当たり前だよと言うかのように、その"新しい感性"がごく自然に宿っているのです。


ほぼ"白グレイ色"、一色で織られた西陣織。
もちろん、塩蔵繭から取られた勝山氏秘蔵の織糸が使われています。