"ちょっと余所行き"感じの"着物と帯のあわせ"..、飛び小紋と刺繍が施された染め帯
前回お話をさせて頂いた"あわせ"...、「御所解の染め帯と志毛引き染めお着物」に引き続き、今回も「小紋と染め帯」の"あわせ"をご紹介してみたいと思います。
染め帯と言っても、前回も御所解もそうだったんですが...、染め帯は染め帯でも、しっかりと刺繍が施されている。
ただ、刺繍が主体の帯ではありません。手描き友禅の中に、柄模様/彩色の一部を刺繍上げすることで"はなやかな感じ"と奥深さの様な質感を加えています。
遠目で見ると、刺繍そのものとは眼に映らないかも知れませんが、友禅だけの質感や雰囲気とはちょっと違います。
前回の御所解の染め帯も、友禅や箔遣いだけの染め帯にはない質感(ボリューム感?)と"はなやかさ"があったと思います。
また、その"はなやかさ"は、西陣織の"はなやかさ"と違う"やわらかい"感じ...、優雅さを想わせるのです。
今回の"あわせ"も、この"刺繍が入った染め帯"が要点となります。
西陣織の帯地よりも柔らかく、そして、友禅だけの染め帯よりも、"はなやか"で奥深さのような質感のようなものがある。
前回のお話した"あらたまった感"みたいなものを"あわせ"の中に取り入れる訳です。
ただ...、今回の帯は、前回の御所解と比べると、ちょっと落ち着いている感じがします。それなりに"はなやか"ではあるのですが、"些か控えめ"でもあるのです。"色付いたはなやかさ"と言うほどではありません。
今回、前回とおなじアイテム"小紋と染め帯"の"あわせ"を取り挙げたのは、この"些か控えめ"をお伝えしてみたかったのです。
前回と前々回にてご紹介した淡い人肌色"志毛引き染めお着物"には、そもそも、柔らかい色彩印象と"はなやかさ"があります。その上に、有職織物と御所解となれば"ちょっと格上の余所行き"の"あわせ"であっても、特に"格調"とか"はなやかな色気"などが香っているものです。
今回は、あえて"些か控えめ"...、なのです。
お着物は寒色系の"青みある灰色"を地色とした文様飛ばしの小紋。
散らされた文様は"五三の桐"を始めとした"お堅い文様"が使われ、すべて疋田摺りが施されています。
小紋と言っても、遊び心とか柔らかさではなくて、上品で、そして、ちょっと"きりっ"とした感じのするお着物となります。
TPOとしては、礼装が求められる場所や席"未満"...、余所行き"以上"...、と言うところです。
それも"甘美さ"や"柔らかい雰囲気"ではなくて、"些か控えめ"であり、"ちょっとクールな空気感"に繋がる"あわせ"の要点となります。
着物と言うと、そもそも"はなやか"とか"着物の綺麗さ"と言う一般的な印象がある筈です。
今回の"あわせ"が"ちょっとクールな空気感"を演出したからと言って、"はなやかさ""着物の綺麗さ"が完全に失せる訳ではありません...、ただ、それらを抑える"あわせ"の術と言うのは、"都会の中での着物"には"あり"ではないかと思います。
特に"無彩色なSuit感覚"を意識した着物と帯の"あわせ"ではありません。着物には"濃い朱色系"の挿し色を効かせてあるし、また、帯には、彩色が"綺麗な刺繍"で飾られた季節の花があります。
着物らしく...、でも、ちょっと"はなやかさ"を些か控えた着物姿となります。
染め帯と言っても、前回も御所解もそうだったんですが...、染め帯は染め帯でも、しっかりと刺繍が施されている。
ただ、刺繍が主体の帯ではありません。手描き友禅の中に、柄模様/彩色の一部を刺繍上げすることで"はなやかな感じ"と奥深さの様な質感を加えています。
遠目で見ると、刺繍そのものとは眼に映らないかも知れませんが、友禅だけの質感や雰囲気とはちょっと違います。
前回の御所解の染め帯も、友禅や箔遣いだけの染め帯にはない質感(ボリューム感?)と"はなやかさ"があったと思います。
また、その"はなやかさ"は、西陣織の"はなやかさ"と違う"やわらかい"感じ...、優雅さを想わせるのです。
今回の"あわせ"も、この"刺繍が入った染め帯"が要点となります。
西陣織の帯地よりも柔らかく、そして、友禅だけの染め帯よりも、"はなやか"で奥深さのような質感のようなものがある。
前回のお話した"あらたまった感"みたいなものを"あわせ"の中に取り入れる訳です。
ただ...、今回の帯は、前回の御所解と比べると、ちょっと落ち着いている感じがします。それなりに"はなやか"ではあるのですが、"些か控えめ"でもあるのです。"色付いたはなやかさ"と言うほどではありません。
今回、前回とおなじアイテム"小紋と染め帯"の"あわせ"を取り挙げたのは、この"些か控えめ"をお伝えしてみたかったのです。
前回と前々回にてご紹介した淡い人肌色"志毛引き染めお着物"には、そもそも、柔らかい色彩印象と"はなやかさ"があります。その上に、有職織物と御所解となれば"ちょっと格上の余所行き"の"あわせ"であっても、特に"格調"とか"はなやかな色気"などが香っているものです。
今回は、あえて"些か控えめ"...、なのです。
お着物は寒色系の"青みある灰色"を地色とした文様飛ばしの小紋。
散らされた文様は"五三の桐"を始めとした"お堅い文様"が使われ、すべて疋田摺りが施されています。
小紋と言っても、遊び心とか柔らかさではなくて、上品で、そして、ちょっと"きりっ"とした感じのするお着物となります。
TPOとしては、礼装が求められる場所や席"未満"...、余所行き"以上"...、と言うところです。
それも"甘美さ"や"柔らかい雰囲気"ではなくて、"些か控えめ"であり、"ちょっとクールな空気感"に繋がる"あわせ"の要点となります。
着物と言うと、そもそも"はなやか"とか"着物の綺麗さ"と言う一般的な印象がある筈です。
今回の"あわせ"が"ちょっとクールな空気感"を演出したからと言って、"はなやかさ""着物の綺麗さ"が完全に失せる訳ではありません...、ただ、それらを抑える"あわせ"の術と言うのは、"都会の中での着物"には"あり"ではないかと思います。
特に"無彩色なSuit感覚"を意識した着物と帯の"あわせ"ではありません。着物には"濃い朱色系"の挿し色を効かせてあるし、また、帯には、彩色が"綺麗な刺繍"で飾られた季節の花があります。
着物らしく...、でも、ちょっと"はなやかさ"を些か控えた着物姿となります。