有職文様の帯を"まとも"に捉えると...

先日、掲載をさせて頂いた草木染め手織紬+有職織物との"あわせ"なんですが、格調と感性がとても巧く馴染んだ"あわせ"かと思います。

こうした"あわせ"は、教科書的ではないので、具体的にどんな紬織と西陣織が"あわせ"られるかは、実は各論的なお話になってしまい...、言葉でこれこれとお伝えするのは難しいのです。
しかし、大切な要件としては、この"あわせ"の着物と帯、双方に対して、お召しになる方が愛情を持っている必要があるかと思います。"着物と帯のコーディネイト"が最優先されるべきではないと思います。
"着物と帯のコーディネイト"だけを意識し過ぎると、着物と帯の"あわせ"が常に固定してしまい、着物と帯の"あわせ"の楽しさが失われてしまうのです。

大切な着物と帯を想いながら、様々な"あわせ"を楽しむことが装いの悦びだと思います。


第二回は「有職文様の帯を"まとも"に捉えると...」です。

京友禅観世水模様付下+蟹牡丹文様名古屋帯今回は、人間国宝/喜多川俵二の有職織物を"一般的"に捉えて"あわせ"を試みてみました。

この有職織物ですが九寸名古屋帯なので、少々彩色や柄模様を控えた京友禅付下と"あわせ"てみました(拡大画像は*こちらです)。
この付下ですが、薄肌色の地色に対してあえて挿し色を施すことなく、真糊だけ観世水を染め描いています。

この程度の質感の付下なんですが...、数々の挿し色や大きな柄模様が染め描かれている付下や訪問着と比べてDressdowanしてみえるかもしれませんが、実際に、お着物をお召しになる回数の多い方の場合は、こうした"一歩"控えた上質で品格ある京友禅の方が"使える"場合が多いようです。

お着物は"晴れの席"で、華やかに...、と言うのであれば、やはり、こうした付下や有職文様は"一歩控えられた"感じとなるかと思います。
ただ、着物を度々お召しにある方やお洋服の代わりとしてお着物をお召しになると言う装い趣向の方には、こうした"控えられた存在"のお着物は有意であると思われる筈です。


この蟹牡丹文様自体、強い礼装感や派手さがある訳ではないのですが、この有職織物の文様が生み出す格調や趣を伴った華やかさは、とても魅力的なんです。
実は、ちょっと理屈では割り切れないことなんですが..、上品な京友禅と"あわせ"ると..、どこか理知的、文化的な空気感を漂わせるんですね。歴史と言うか、純和風的と言うか..。

喜多川俵二氏の蟹牡丹文様は、着物の空気感を巧く演出する帯なのです。

草木染め手織紬を"余所行き"とするし、
上品な京友禅に文化的格調を香らせてくれています。

さて、この有職文様/蟹牡丹文と観世水付下のTPOですが..、
*食事会や同窓会などの"集い"や"宴"。
*茶会、花展などの催し。
お洋服に置き換えて捉えると、上品なスーツ/2pcsと言ったところかも知れません。

観世水...、能楽.観世宗家観世太夫が定式文様に使用したことから銘され文様。尾形光琳も自身の衣装にこの"観世水"を取り入れていた程に好んでいたとされます。

有職文様と手織紬...、あるいは、格調と感性。

蟹牡丹錦とばら染めの手織紬きものあわせ"...、と言うBlogCategoryをはじめてみました。

そもそも、先日、少しだけご遠方のお客様とお電話にてお話をしていたところ「お着物と帯のコーディネイトを掲載したら?」とご提案を頂きました。

弊店のHPではお品が..、"お着物"も"帯"も単体で掲載しています。

掲載されたお着物/帯そのものに魅力を感じても、さて、どの様に"あわせる"のかとなると..、この"あわせ"と言うものは、お召しなる方や呉服屋さんなどの主観的な"お好み""趣向"ではあるのですが、やはり、「Marutoyaさんで扱っているお着物や帯は、Marutoyaさんのお好みの"あわせ"」としては「どうなの?」と言うご意見もあるかと思います。

そうしたご意見に対してお応えすべく、このBlogCategoryをつくってみた訳です。

この"きものあわせ"ですが、まぁまぁ常識的な"あわせ"が出来れば良いのですが..、"えっ"と思ってしまう"あわせ"もあるかもしれません。
そこは"主観""趣向""感性"と言う曖昧な言い訳でお許し下さればと思います。

俗に言われている様な"着物と帯の取り合わせ"を理解することは大切かも知れませんが、それは"理解"の範囲内として心に留め置いて...、直感的な"あわせ"の方が、感覚的なる豊かさを感じる"あわせ"となる様な気がします。そして、"感覚的なる豊かさ"から着物の楽しみや悦びが生まれるのではないでしょうか..。

不定期ではありますが、お楽しみ頂ければと思います。



"きものあわせ"..、第一回目は"有職文様と手織紬"の"あわせ"です。

掲載をさせて頂いた西陣織は、喜多川俵二氏が手掛けた有職文様の帯地。銘は"蟹牡丹錦文"。
倭錦(yamatonishiki)と言う紋織物です。

そもそも、有職文様とは..、「公卿階級の装束、装飾品、建築、輿車などに用いられた伝統的文様」とされています。
有職文様は、古より受け継がれて来た格式高き文様とも言えます。

そして、手織紬。
この手織紬、特に著名な染織家が手掛けたものではありません。
また、所謂、機屋さんの生産品でもありません。
織物ひとつで何十年と生計を立てて来られた個人の織人の手織紬です。

織糸のすべては"ばら"で染められています。濃淡数多に染められた数々の織糸を、この織人の感性と感覚、経験だけで織り上げて行くのです。無地織でありながら無地以上の何かを伝えてくれる織物となるのです。
弊店では"ばら染めの手織紬"なんて称しています。


蟹牡丹錦とばら染めの手織紬さて..、格式高き文様が織り込まれた西陣織と草木染め手織紬を"あわせる"と言うのは、ナンセンスと言われるかも知れません。

ここでの"あわせ"の要点は、無地織紬..、特に、質感の高い無地織紬のDress-upを試みると言う点にあります。

通常、無地織紬であるならば、型絵染め帯や紬織帯、西陣織ならば洒落帯と称される帯地が挙げられるところでしょう。

ここで敢えて、有職文様、それも人間国宝である喜多川俵二の"蟹牡丹錦文"をあわせるのは、そもそも紬織物が保っている"普段着意識"を通り越して、無地織紬を"余所行きの特別なお着物"とするためなのです。

ここでちょっと注意しなくてはならないのは...、無地織ならどんな紬織でも、"蟹牡丹錦文"とあわせられるか、と言うと"必ずしもあいません"。
"ばら染め"の手織紬にこめられた感性(無地織でありながら無地以上の何かを伝える感性)と、蟹牡丹錦文の豊かさや格調とが感覚的に巧く繋がっているのです。

*柿色の地色と図案化された牡丹文様は、格調を想わせながらもどこか趣を憶えさせてくれます。その趣が、手織紬の織人の感性を許容しているのかもしれません。

無地織手織紬を"余所行き"の着物として楽しむ。
有職文様の西陣織を"趣味趣向"の帯として楽しむ。

余談になりますが、北村武資氏の経錦袋帯も、紬織のお着物に馴染む場合があります。
この"錦織"と言う西陣織の紋織物の質感は、どうやら現代的な織物に馴染むような感じがするんですね。

最後に..、"ばら染め"の手織紬を掲載致しましたが、本場結城紬や質感の高い手織の無地織紬なども、錦織が施された有職文様の西陣織と馴染んでくれることがあります。


この有職文様/蟹牡丹文と草木染め手織紬のTPOですが..、
*食事会や同窓会などの"集い"や"宴"。
*美術館やギャラリーでの展示会。

垢抜けした、都会的な"きものあわせ"となります。


ご参考までに喜多川俵二氏の有職織物/蟹牡丹錦文に関する資料は*こちらにあります。

ついつい魅入ってしまいませんか?

更紗文様型摺り友禅染め小紋ちょっと不思議な小紋です。

更紗文様が染められた小紋です。
摺り友禅と言って、小紋型を染め重ねて彩色/柄模様を表現する古典的な染色手法が使われています。

彩色はほぼ単彩、柄模様は同じ更紗がひたすら繰り返されているだけです。

この小紋なんですが、眼にしていても不思議なくらいに"飽きない"のです。眼にしていても、自分でどこをみているか、ついつい忘れてしまいそうです。
どこを見ても同じなんですから..。
でも、飽きることなく見てしまうし、むしろ、感情が惹き込まれそうになりそうです。


この更紗の細かい部分と「"その"細かい部分」を部分としている更紗文様..、そして、その更紗が繰り返されること感じられる印象...、それらの印象がすべて同じか、もしくは同じに近いんですね。
具体的には近いけれども、感情の中では"等しい"印象となっているのだと思います。

もちろん、職人の手染めで染められているため、染められた彩色も文様も、"ひと"の痕跡が感じられます。良い意味で"味があって"、反対に言えば"曖昧"な感じがあります。
印刷やプリントでは絶対に伝えられない柔らかさな質感です。

この単彩にして、単調なる小紋が眼にしていても飽きないのは...、細部の文様と全体の文様、そして細部の彩色印象と全体の彩色印象..、これらが、それぞれ全く同じではないけれども、同じ感情を想わせる印象を伝えているからなのです。

よく似た彩色と同じ文様が繰り返される文様は、着物や帯の文様には少なくはありません。古典的な文様の中では、時折、見掛けることがあります。
こうした文様は、眼にしていても、実は気持ちが安定するのかも知れませんね。

ほぼ単彩、同じ更紗文様の繰り返しでありながら、細かな柄模様にまで、ついつい魅入ってしまう..、そんな不思議な小紋です。

もちろん、ご覧になってお気付きかもしれませんが、この更紗文様そのものも、どこかエキゾチックな雰囲気を持っていて"不思議さ"に一役買っているかもしれませんが..

御草履のお話から..

名物裂笹蔓文花緒草履御草履の業者さんが廃業すると言うお話から、少々仄暗いお話..

弊店が取り扱っている御草履は、帯締や半襟などをも扱う和装問屋さんから仕入れたお品ではありません。
お草履/履物専門の業者が手を掛けて弊店独自の御草履を誂えてくれています。

和装問屋さんが扱う草履なんですが...、お商売上の都合では、こうした問屋さんから仕入れて売ると言うのが手っ取り早いんですが、どうも「もの」と言う点で"加工"や"つくり"に納得できなかったんです。
上質の御草履だけを扱うお履物屋専門店さんの仕事を請けている業者さんのお品は"もの"や"お値段"が随分違うため、弊店はお草履/履物専門の業者さんにお願いをして参りました。

ただ、昨年の暮れなんですが突然ずっとお願いをして来た業者さんが廃業する..、と言うことを聞かされました。ですから、これまで誂えてきた御草履や花緒をつくってくれる業者さんがなくなる訳です。

廃業するその業者さんは、同じ仕事をしている業者さんを紹介してくれたのですが..、この業者さんとは新規のお取り引きと言うことになる訳です。
すると御草履を誂えるに必要な原材料が、ここ数年値上がりしていて、これまで扱っていたお値段では到底扱えない状況となりました。
弊店は、それまでの業者さんに無理を言っていた訳ではないのですが、「昔からお付き合いは、それ相当で..」納まっていたんですね。

しかし、これからは、仕方がないことです。紹介を受けた業者さん以外は、これまで扱っていたお品と同じ程度の仕事/加工が期待できなかったんです。

そこで、今年から新しく誂えた御草履からお値段を上げることになったんですが...、
この3月に、突然、以前扱っていた業者の社員さんがお店に顔を出してくれて、以前扱っていたお代金で仕事を受けてくれるお話になったんです。

彼は、草履を型から誂える注文も受けてくれれば、花緒の誂えも受けてくれます。また、草履の裏底の交換や花緒の前坪の取替..、もちろん、花緒の"すげ"も受けてくれるんです。


花緒をすげていますこうしたお話をすると、しばしば、制作者のところへ直接注文をすれば良いのでは?と言うお話を聞きます。
御草履だけではなくて、お着物や帯地を制作している"元"で仕入れや買うと言うお話に繋がります。

これは"質の良いもの"を扱うのであれば"止めた"方が良いお話なんです。

職人と呼ばれるひと達の中でも"腕の良い"とされる職人の多くは、対話が下手な場合が多いんです。
職人は"もの"を仕事の対象としている訳で、"ひと"を相手にして仕事をしている場合が少なく、制作する"もの"の総合的な感覚(=センスです)に欠けているたりもするものです。

要するに、御草履の場合、花緒をつくる職人は花緒を如何に注文通りにつくるかを仕事としているだけで、どんな草履/下駄の台にすげられ、どんな履物となるかまで考えていない場合が殆どです。

ですから、小売専門店が直接"腕の良い職人"と話しても意志疎通が巧く行かない場合があるんです。これは、もちろん、草履や花緒職人だけではなくて、お着物や帯の制作に携わる職人にも当て嵌まります。ですから、専門の業者さんを通じて意志意向を伝えるのです。


ところで、そもそも「これまで扱いのあった業者さん」が廃業/辞めると言うお話からお話をはじめた訳です。
これが、どうして辞めるに至ったのかと言うと、早い話「不況で売れなくなった」からです。
どの街にもあった高級履物屋さんがなくなって販売販路の先細りが何年も続いて来たのです。
もちろん、こうした業者さんが辞める話は、履物業界だけではなくて、着物/帯の業界では日常茶飯事となっています。

呉服屋さんとしては、履物屋さんと着物の問屋さんのどちらが大切かと問題ではないのです。
販売と言う点で考えれば、呉服屋さんとしては着物の問屋さんと言う話になるかもしれませんが、履物がなくなれば着物は着られません。
着物を着て靴を履くというお話は成り立たないし、腕の良い職人の手に掛かったお着物や帯をお召しになる時に、ただ草履であればいいと言う草履を選ばなくてならないと言うのも悲しい話です。

着物は、そもそも、その型はどんな着物であっても同じ型です。
あえて上質ななものを求めるのは、同じ型...、反物であれば長さ3丈3尺.巾1尺の中にこめられた"もの"="仕事"が違うから..、その色や質感に惹かれるからだと思います。

ただ、"用を足せばいい"ものではない筈です。

御草履も、着物をお召しになる際の大切な装いのひとつです。

先ほど、業者さんが辞める話は日常茶飯事と書きましたが、履物の制作に関わる職人さん、お着物や帯の制作に関わる職人さんは減って来ています。
製品そのものを制作する現場や職人さんだけではなくて、必要な道具や原材料を扱う職人さんレベルから減って来ているんです。道具や原材料がなくては"もの"そのものをつくることさえも出来なくなるんです。

細かい要望を「とりあえずやってみます」と無愛想な返事でこなしてくれる職人仕事があるから、他とは違う空気を感じさせてくれるお品が出来上がるのです。
長いお付き合いだから呼吸が分かるし、頼みやすい..、安心したお品を扱えるのです。

業者さんがひとつ廃業したり、職人さんがひとり辞めたりすると、その代わりをさがすことが難しい時代に来ているんです。


*草履に花緒をすげながら"彼"が言っていたんですが、花緒をすげる為に必要な"専用の金槌"がいま手に入らないとのことです。そもそも、"専用の金槌"が製造されていたかどうかは分からないのですが、彼が使っている金槌は、鍛冶屋さんで加工して貰ったものだそうですが、その鍛冶屋さんも..、もう街で見掛けなくなりましたね。

ご案内...、お単衣.夏季のお着物と帯地

お単衣と夏季のお着物と帯地の展示会*お単衣と夏季の展示会
*会期:4月18日〜21日

お単衣のお着物/帯地から、夏季のお着物/帯地を展示致します。

織物..
夏久米島.下井紬夏織.本場結城紬縮織.
小千谷縮麻織など

染めのお着物..
生紬小紋.単衣小紋.絽小紋.絽付下など

帯地
生紬染め帯.藤布.宮古上布.麻織
麻染め帯など



*この度の展示会は終了致しました。
 ご来会を頂きまして有難うございました。

今年の桜..

2014年の桜今年の桜です...。

お店のすぐ近くのお寺から大きな交差点歩道に伸びている桜なんですが、とても見事なので街行く人の眼を楽しませてくれています。

お誂え..、染めの帯

糸目友禅染め帯..、源氏車弊店では..、染めのお着物、紬織のお着物、そして、帯。
しばしば、弊店好みのお品として誂えることがあります。

こちらに掲載をさせて頂いたお写真は..、表題に「染め帯」と掲載を致しましたが、あえて「染め帯」と書かなければ、付下なのか、染め帯なのか分からないかもしれませんね...、下絵師に下絵を描いて貰い、わざわざ誂えた染め九寸名古屋帯です。

手描き京友禅の中でも、代表的な印象の糸目友禅のお仕事が施されています。

"源氏車"と"波"が、この「絵」の主題を構成しています。

"波"は、時に"糊上げ"と言われる糸目だけで表現する染色手法で、これが細ければ細いほど手間の掛かるお仕事と評されることがあります。

"源氏車"には細かな手描き友禅が施されています。
疋田とあしらい、たちばなに菊と紅葉、松に竹と梅..。
窮屈な印象は全く感じさせない巧さと贅沢さを備えています。

先にお話をさせて頂きました「付下なのか..」「染め帯なのか..」と言うことなんですが、実は、この「絵」は、そもそも付下に染められた「絵」だったんです。
その付下も心響くくらいに綺麗だったんですが..、ここ最近、この類の糸目友禅の染め帯を手掛けてなかったので、下絵から染め帯として描き直して貰い誂えた次第なんです。

これ程の質感のある京友禅の染め帯は、特別の意識を感じさせてくれるものです...。

西陣織の袋帯や有職文様の名古屋帯で事足りる...、かもしれませんが、京都の友禅には京都の友禅でしか伝えられない雅やかな柔らかさと品位があるんです。

勝山健史 織物展..、二葉

勝山健史織物展勝山健史氏の作品展覧会が東京代官山にて開催されます。

**勝山健史 織物展 二葉**

とき :2012年3月14日〜17日
    am:11:00〜pm:19:00
    ※14日は12時開場、17日は18時閉場 

ところ:代官山ヒルサイドテラス E棟ロビー
     東京都渋谷区猿楽町29-8
http://www.hillsideterrace.com/index.html

なお、展示される作品の販売はありません。
写真撮影・模写禁止とのことです。

貴き西陣織

勝山健史 西陣織九寸名古屋帯勝山健史氏の手掛ける西陣織には、衒いとか作為みたいなものが感じられません。むしろ、平然とした感じを受けるのです。

この平然さが染織作品として、特別な空気を感じさせてくれるのかもしれません。

勝山健史氏は、19世紀末より続く西陣織の機屋の5代目にあたります。
彼は、絹織物の原点である養蚕にも関わり、塩蔵繭を通じて理想となる絹糸を制作するに至ります。しかし、それには何か新しい試みとか創造という気負いが感じられないんです。
むしろ、絹織物の原点への回帰...、これは西陣織のアイデンティティのようなものを追求することに繋がるような気がするのです。

西陣織は、そもそも、貴人の装束に供せられた織物であって、当たり前のように貴く、そして、美しい織物だったのです。
勝山健史氏の手掛ける西陣織が平然としているのは、天平の古より美意識を受け継いでいる生粋の西陣織だからかもしれません。

ご案内...、草木染め紬展

草木染め紬織*草木染め紬織展
*会期:3月22日〜24日

自然の色と手織の柔らかさが魅力のお品の数々。

たとえば..
藤色の芝崎重一氏の手織紬..、
pink色系本場久米島紬..、
山吹色の本場久米島紬..、
 等々

市井では、あまり見掛けないかもしれないけれども、
これらは紛れもなく織人や染織家の渾身のお品。

もちろん..、帯地もご用意致しております。


*春の草木染め紬展は終了致しました。
 ご来会下さいまして有難うございました。

<< 11/12 >>

go page top