
夏季/単衣 山口良子 制作:首里花絽織
update
夏季/単衣:首里花絽織(ミロバラン/インド藍) 制作:山口良子 首里織は、琉球王朝の王府である首里で受け継がれてきた織物です。 … 続く
update
夏季/単衣:首里花絽織(ミロバラン/インド藍) 制作:山口良子 首里織は、琉球王朝の王府である首里で受け継がれてきた織物です。 … 続く
update
京都小阪:真糊糸目友禅と京刺繍 付下:『御所解』 Bordeaux 真糊糸目友禅と京刺繍で仕上げられた御所解模様。 御所解は、 … 続く
update
石川県指定無形文化財 本麻手織 能登上布:『黒』 黒一色、無地織の能登上布。 機械織にはない手織の味わいのためなのか、写真では … 続く
update
真糊糸目友禅と京刺繍:染め帯『花籠/春の艸花』 「籠」に摘まれた花は春の草花。 ほんの少しブルー色をおびた薄グレイ色の中に染め … 続く
update
洛風林 制作:袋帯『雲流』 「雲」をモチーフとした文様は、古代中国の神仙思想に由来し、五穀豊穣、富貴栄華への祈りを暗示した吉祥 … 続く
update
洛風林 制作:袋帯 『段替草花小袖文』 こちらの作品のデザインは、桃山から江戸初期あたりに制作された小袖の模様から写されたもの … 続く
update
石川県無形文化財 能登上布 『ヤシラミ織(チャコールグレイ)』 八寸名古屋帯 能登は、かつては、麻織物生産日本一を誇っていた生 … 続く
update
琉球かすり:単衣紬『透綾紬(すきやつむぎ)』 琉球かすりは沖縄本島の南風原(はえばる)町で制作されている手織紬です。 この沖縄 … 続く
update
北村武資 :羅八寸帯『上品羅』 こちらに掲載をさせて頂いた織物は、1995年に「羅」、2000年には「経錦」、二部門にて重要無 … 続く
update
芝崎圭一 制作 草木染め手織紬:無地織 使用草木:胡桃 こちらに掲載をさせて頂いた作品は、胡桃、唯一色だけで座繰糸を染めた草木 … 続く
update
柳 晋哉 制作:『なみ市松』着尺 柳晋哉氏は、大正末期、民藝運動を主導した柳宗悦の甥で染織家であった柳悦博氏を祖父に、同じく染織家である柳崇 … 続く
update
洛風林 制作: 九寸名古屋帯 『トルファンの花』 「トルファン」とは、中国新疆ウイグル自治区、天山山脈東部山間の盆地に位置する … 続く