江戸小紋 業平菱
染め師:小宮康孝(人間国宝)
こちらに掲載をさせて頂いたのは江戸小紋染め師小宮康孝氏制作の江戸小紋『業平菱』です。
江戸小紋と言う名称は、小宮康孝氏の実父が1955年重要無形文化財技術保持者(人間国宝)の認定を受けた際に、多彩な型友禅や小紋と区別するため考案された名称です。そもそも、江戸時代、武士の正装である裃の染色手法として発達した小紋染が江戸小紋となって行くのですが、大正時代に小宮康助氏によって、現在の江戸小紋の礎がつくられました。
小宮康助氏の後継として、小宮康孝氏の江戸小紋は別格なまでに完成されています。
それには幾つかの理由があります。江戸小紋は伊勢型紙がなくては染められません。自身が求める江戸小紋を染めるために、伊勢型紙の原材料となる和紙を探し、最高の伊勢型紙の制作を彫り師に依頼しています。また、たった一色だけで柄模様を表現しなくてはならないため、染料にも特別な配慮がされています。
一枚の伊勢型紙と単彩という限定された染色手法であるため、他の染め師には及ばない独自の道具や素材が使われています。
型は伊勢型紙の彫り師がつくる以上、染め師は自己表現が出来ないことになります。けれども、小宮康孝氏の江戸小紋が別格なまでに完成されているのは、自身を押し殺し、そして、型を整える厳しさが美意識になっているからなのだと思います。
こちらに掲載をさせて頂いた『業平菱』は、柄模様だけを見るとそれ程細かいものではありませんが、菱を構成している線はすべて破線で構成されています。そして、その破線は、それぞれ細さが違っています。柄模様には細かさが感じられないけれど、細密な線で構成された江戸小紋なのです。色の中に菱模様が柔らかに、自然な感じで浮き上がっています。
極端に難しい仕事を、それと想わせない様に表現されている訳です。
色は紫系、柄模様は『業平菱』。華やかさがないにも関わらず、着物の綺麗さみたいな感じが心地良く香っています。余所行きのお着物としては、最高のクオリティが伝えています。
=主な経歴=
1925年 | : | 東京浅草に生まれる。 実父は江戸小紋染め師小宮康助。 |
1938年 | : | 小学校卒業後、実父小宮康助の仕事を手伝う。 |
1950年 | : | 染料の開発を始める。 |
1955年 | : | 実父小宮康助氏が重要無形文化財技術保持者に認定される。 |
1960年 | : | 第7回日本伝統工芸展で「江戸小紋 蔦」が初入選する。 以降、毎年出品する。 |
1961年 | : | 第11回日本伝統工芸展にて「江戸小紋 十絣」が激励賞を受賞する。 |
1977年 | : | 初めての個展「江戸小紋百柄展」を日本橋三越で開催。 |
1978年 | : | 重要無形文化財技術保持者に認定される。 |
1985年 | : | 第1回東京都文化賞受賞受賞。 |
1988年 | : | 紫綬褒章を受章。 |
1998年 | : | 勲四等旭日小授章受章。 |
2006年 | : | 旭日小綬章受賞。 |
2017年 | : | 死去 |
* | 小宮康孝 制作 江戸小紋 『業平菱』との帯あわせ |
・ | 洛風林 制作:九寸名古屋帯『松』とあわせてみました。 |
・ | 洛風林 制作:九寸名古屋帯『飛雲文』とあわせてみました |
*下段のフォームよりご注文を承ります。
・ | この商品は、お仕立てを伴うご注文となりますので、お仕立て前のお手元でお品の確認対象商品に該当します。 「お手元でお品の確認」の詳細はこちらのPageでご案内を致しております。 |
・ | 送料は無料対象商品です。 |
・ | お仕立代込みの価格表示となっておりますが、反物だけのご注文をも承ります(湯のし/湯通し加工、八掛染めまでのご注文をも承ります)。 下段のお問合せフォームよりお問合せ下さい。 |
・ | お誂え寸法などに付きましては、ご注文後に弊店より送信させて頂く「ご注文確認メール」にて詳細のご案内をさせて頂いております。 |
・ | お着物のお仕立てについてはこちらのPageでご案内させて頂いています。 |
・ | こちらのお品についてのご質問などがございましたら、最下段の質問フォームよりお問合せを承っております。 また、直接、お電話によるお問合せも承ります。 商品に関わる内容だけではなくて、お仕立て方法、ご購入方法についても、どうぞお気軽にお問合せ下さいませ。 |
(052)262-5638 受付時間 10;00-18;30 |
・ | なお、実店舗での販売もしているため、ご注文を頂いた時点で販売済みとなっている場合もございます。 この点に付きましては、ご了承下さいます様、お願い致します。 |