
沖縄で制作されたお着物と帯地を掲載させて頂いています。
沖縄は、琉球王国として、その気候以上に、東南アジア・中国との貿易・海外交流にて独自の文化圏を形成して参りました。染織も、琉球独自の素材を活かし、本土にはない独特の色彩美と織を発展させて来ました。沖縄本島・離島ごとに、その素材・染織技法にも違いを見ることが出来るのも琉球染織(沖縄の染織)の特徴のひとつとなっています。
首里織 琉球紅型 芭蕉布 宮古上布 八重山上布 本場久米島紬 琉球美絣などをご紹介させて頂きます。

宮古上布九寸名古屋帯

半巾帯首里道屯織

半巾帯首里やしらみ織

半巾帯首里花織

半巾帯首里花織

喜如嘉 芭蕉布九寸名古屋帯藍ヤシラミに手花織

南風原琉球絣
袷.お仕立代込み

南風原琉球絣
袷.お仕立代込み

生紬 琉球織物/単衣大城廣四郎織物
お単衣仕立代込み

八重山上布糸数江美子 作

首里道屯織山口良子

首里花倉織山口良子

首里花織玉城恵子

首里花倉織伊藤峯子 作

首里花織山口良子

琉球美絣真栄城興茂 作

八重山苧麻織物

八重山上布中村澄子 作

喜如嘉の芭蕉布八寸名古屋帯花織

琉球本紅型九寸名古屋帯城間栄順 作

琉球本紅型九寸名古屋帯城間栄順 作

琉球本紅型九寸名古屋帯玉那覇有公 作
