北村武資 制作/煌彩錦袋帯
『截金錦』
煌彩錦は、織生地に紋織を用いながら、文様を織り出す絵緯糸に金糸、または、銀糸を組み入れることによって、細密な煌めきが表現された錦織の織物です。
こちらの煌彩錦では、図案化された「菊花」が上下左右シンメトリーにデザイン構成されています。金と白の僅か二彩色で織り出されたこの『截金錦』からは、凜とした空気と淑やかな美しさが伝わって来ます。
=経歴=
1935年 | : | 京都に生まれる |
1951年 | : | 京都西陣で製織業に従事する |
1959年 | : | 従事していた西陣織機屋より独立し、手仕事による創作を志す |
1965年 | : | 日本伝統工芸染織展で日本工芸会賞受賞 |
1968年 | : | 日本伝統工芸展でNHK会長賞受賞 同年 日本工芸会正会員となる |
1972年 | : | 「長紗馬王堆(ちょうさまおうたい)漢墓写真速報展」で、古代中国の美しい羅の出土状況の写真を見て触発され、羅の研究に励む 同時期より経錦の研究も始める |
1973年 | : | 「中華人民共和国出土物展」で羅の実物を見る この時期には羅の試作が出来上がる |
1982年 | : | 自身初の個展が開催される |
1985年 | : | 日本伝統工芸展で保持者賞受賞 |
1990年 | : | 京都府指定無形文化財保持者(羅・紋織)に認定 日本工芸会理事 |
1994年 | : | 日本伝統工芸展で保持者賞受賞 |
1995年 | : | 羅において重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定 |
1996年 | : | 紫綬褒章受章 |
1999年 | : | イタリア ヴェネチアで開催されたユネスコ主催の「人間国宝制度に関するワークショップ」で、重要無形文化財保持者を代表して発表を行う 中国の長紗へ馬王堆(ちょうさまおうたい)を訪ねる 京都府文化功労者賞受賞 |
2000年 | : | 経錦において重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定 京都府文化功労者の表彰を受ける |
2001年 | : | 群馬県立近代美術館で「人間国宝北村武資 織の美」を開催 |
2005年 | : | 旭日中綬章受賞: |
2006年 | : | 日本工芸会総裁桂宮殿下の行幸啓訪問を自宅工房にて受ける |
2008年 | : | ユネスコ・アジア文化センターの依頼により、文化遺産保護国際貢献事業「第二回無形文化遺産保護のための集団研修」で森口邦彦氏とともに講演を行う |
2011年 | : | 「『織』を極める 人間国宝 北村武資」展が京都近代美術館で開催される(東京国立近代美術館に巡回)。 |
2022年 | : | 逝去 |
トップページ > 商品のカテゴリー 一覧 > 北村武資
トップページ > 商品のカテゴリー 一覧 > 染織工芸 帯地
トップページ > 商品のカテゴリー 一覧 > 西陣織
トップページ > 商品のカテゴリー 一覧 > 染織工芸 帯地
*下段のフォームよりご注文を承ります。
・ | この商品は、お仕立てを伴うご注文となりますので、お仕立て前のお手元でお品の確認対象商品に該当します。 「お手元でお品の確認」の詳細はこちらのPageでご案内を致しております。 |
・ | 送料は無料対象商品です。 |
・ | お誂え頂く帯地は袋帯の為、原則、お仕立寸法はございませんが、帯丈のご指定、ご相談がございましたら、ご用命の際に、必ずお知らせ下さいます様、お願い致します。 |
・ | 帯芯に硬さにつきましては、お品の素材を勘案して理想的な硬さの帯芯を提案致します。 帯芯の硬さにご希望がございましたら、お申し付け下さいませ。 |
・ | 帯のお仕立てに要する期間は、仕立屋に渡す日から起算して約10日をご予定下さい。 (「お染仕立て」の場合は20日以上をご予定下さい) お急ぎの場合はお申し付け下さい。 |
・ | こちらのお品についてのご質問などがございましたら、最下段の質問フォームよりお問合せを承っております。 また、直接、お電話によるお問合せも承ります。 商品に関わる内容だけではなくて、お仕立て方法、ご購入方法についても、どうぞお気軽にお問合せ下さいませ。 |
・ | なお、実店舗での販売もしているため、ご注文を頂いた時点で販売済みとなっている場合もございます。 この点に付きましては、ご了承下さいます様、お願い致します。 |