澤田麻衣子 制作:型絵染め帯
『菊とホトトギス』
澤田麻衣子さんは、主に草花をテーマとして作品を制作され型絵染め染色作家です。
型絵染めは、着物/帯の図案を染め描く染色手法ですが、手描き友禅や小紋染めとは随分と染め描かれたイメージに違いが生じます。古典的な着物/帯のデザインイメージから離れ、制作者の印象性が色濃く反映された絵画的な雰囲気があります
こちらに掲載をさせて頂きました作品は、「菊」と「ホトトギス」、二つの草花をテーマに作品制作されています。菊にはその花のかたちにデザインが凝らされています。一方、ホトトギスには、葉っぱに多様なデザインが施されています。かたちと色がまったく違う二つの花を、絵画的なデザイン性で描き出されています。まるで二つの草花が寄り添っているかの様に、違和感なく描かれています。
心に浮かんだイメージをそのまま、デザインとして描き、そして、気持ちの赴くままに色が施されているかの様です。この「菊とホトトギス」には、澤田麻衣子さんの豊かな心象風景が描き出されていると思います。
強い印象を伝える帯ではありません。あわせられるお着物にも馴染みやすい優しげな雰囲気が漂っています。
無地イメージの織のお着物、絣や縞織の紬、小紋など、お着物との相性が良く、幅広くお楽しみを頂けます。
=経歴= | |
1994年 | 文化女子大学 テキスタイルコース 卒業 |
1995年 | 新潟 茜工房で型絵染めを始める |
1996年 | 京都 栗山工房に入社 二代目栗山吉三郎に師事 |
2004年 | 熊本 くらしの工芸展 入選 |
2005年 | 第29回 全国伝統的品コンクール入選 熊本 くらしの工芸展 入選 |
2006年 | 熊本 くらしの工芸展 入選 |
2017年 | 第51回日本伝統工芸染織展 型絵染着物「夏霞」 入選 |
2018年 | 第47回日本伝統工芸近畿展 型絵染着物「雨待花」 入選 |
2019年 | 第48回日本伝統工芸近畿展 型絵染着物「風雅紫苑」 京都新聞賞 |
2019年 | 第53回日本伝統工芸染織展 型絵染着物「蒼然の風」 入選 |
* | 着物と帯のあわせ |
・ | 本場塩沢紬(本塩沢)のお着物とあわせてみました。 |
・ | 琉球絣のお着物とあわせてみました。 |
*下段のフォームよりご注文を承ります。
・ | この商品は、お仕立てを伴うお誂えご注文となりますので、ご注文主さまのご希望により、お仕立て前にお手元でお品の確認をして頂く事が出来ます。「お手元でお品の確認」の詳細はこちらのPageでご案内を致しております。 |
・ | お届けに掛かる送料は無料対象商品です。 |
・ | 名古屋帯のお仕立てには、以下のお仕立方法がございます。ご注文の際にご指定下さい。
帯のお仕立てについてはこちらのPageでご案内させて頂いています。 |
・ | 特に、ご指定のない場合は、名古屋帯仕立てとさせて頂きます。 お分かりにならない場合は、ご注文の際に「相談」をお選び下さいませ。 後ほど、詳細なご案内をさせて頂きます。 |
・ | 帯芯に硬さにつきましては、お品の素材を勘案して理想的な硬さの帯芯を提案致します。 帯芯の硬さにご希望がございましたら、お申し付け下さいませ。 |
・ | 帯のお仕立てに要する期間は、仕立屋に渡す日から起算して約10日をご予定下さい。 |
・ | こちらのお品についてのご質問などがございましたら、最下段の質問フォームよりお問合せを承っております。 また、直接、お電話によるお問合せも承ります。 商品に関わる内容だけではなくて、お仕立て方法、ご購入方法についても、どうぞお気軽にお問合せ下さいませ。(052)262-5638 受付時間 10;00-18;30 |
・ | なお、実店舗での販売もしているため、ご注文を頂いた時点で販売済みとなっている場合もございます。 この点に付きましては、ご了承下さいます様、お願い致します。 |