喜如嘉の芭蕉布(重要無形文化財)
八寸名古屋帯:無地織
「今時こんな美しい布はめったにないのです。
いつ見てもこの布ばかりは本物です。
実際こんな美しいものが、現在なおも作られていると言うことは、奇跡にも等しいことのように思われます。」
この一節は、民藝運動を通じて日本の染織に多様な影響を与えた柳宗悦の著書『芭蕉布物語』に書かれている一節です。
この書籍が刊行されたのは昭和18年(1943年)。喜如嘉では、いまも尚、芭蕉布はつくり続けられています。そして、その布の美しさは、柳宗悦が眼にしたその時より褪せることなく、魅了してくれています。
芭蕉布は、沖縄の自然の中で栽培された芭蕉の樹から、その土地の人の手仕事によって、その土地に伝わる道具と材料を用いて制作される自然布織物です。
喜如嘉で制作されている芭蕉布が、古い時代の芭蕉布とほぼ同じ姿を保ち続けているのは、古より同じ素材と同じ道具、同じ制作手法でつくられているためなのかもしれません。何百年間も、基本的なその姿が変わらない織物は、喜如嘉の芭蕉布の他には類がありません。
現在、芭蕉布は喜如嘉での制作が殆どを占めています。
その喜如嘉の芭蕉布を戦後復興した平良敏子氏は、人間国宝に認定され、かつ、「喜如嘉の芭蕉布保存会」は、国指定の重要無形文化財の保持団体として認定を受けています。
起源さえも特定出来ない遙か昔より伝承され、沖縄の文化に欠くことの出来ない存在であった芭蕉布の制作は、これからも伝承されるべき日本の文化遺産として認定されています。
こちらに掲載をさせて頂いたのは、喜如嘉の芭蕉布は無地織の八寸名古屋帯。
手績みの芭蕉糸だけで『布』の表情が表現されています。絣模様や花織などの装飾のないこの『布』からは、『芭蕉布』の「有りの儘」の存在感が伝わって来るのかも知れません。八寸帯に使われた芭蕉糸は、着物や九寸帯の芭蕉糸に比べて、太めで野趣を思わせます。けれども、『芭蕉布』となったこの『布』からは格別の魅力が感じられます。亜熱帯の植物特有の瑞々しさが陽光に照らされると生命感を伴って眼に映ります。自然の美しさが、そのまま『布』になっている感じです。
日本の文化遺産としての『布』。喜如嘉の芭蕉布の美しさに満ちた八寸名古屋帯です。
* | 喜如嘉の芭蕉布八寸名古屋帯『無地織』の着物あわせ |
・ | 八重山上布(制作:糸数江美子)とあわせみました |
*下段のフォームよりご注文を承ります。
・ | この商品は、お仕立てを伴うご注文となりますので、お仕立て前のお手元でお品の確認対象商品に該当します。 「お手元でお品の確認」の詳細はこちらのPageでご案内を致しております。 |
・ | 送料は無料対象商品です。 |
・ | 名古屋帯のお仕立てには、以下のお仕立方法がございます。ご注文の際にご指定下さい。
帯のお仕立てについてはこちらのPageでご案内させて頂いています。 |
・ | 特に、ご指定のない場合は、名古屋帯仕立てとさせて頂きます。 お分かりにならない場合は、ご注文の際に「相談」をお選び下さいませ。 後ほど、詳細なご案内をさせて頂きます。 |
・ | 帯芯に硬さにつきましては、お品の素材を勘案して理想的な硬さの帯芯を提案致します。 帯芯の硬さにご希望がございましたら、お申し付け下さいませ。 |
・ | 帯のお仕立てに要する期間は、仕立屋に渡す日から起算して約14日をご予定下さい。 (お急ぎの場合は、ご注文の際にお申し付け下さい) |
・ | こちらのお品についてのご質問などがございましたら、最下段の質問フォームよりお問合せを承っております。 また、直接、お電話によるお問合せも承ります。 商品に関わる内容だけではなくて、お仕立て方法、ご購入方法についても、どうぞお気軽にお問合せ下さいませ。 (052)262-5638 受付時間 10;00-18;30 |
・ | なお、実店舗での販売もしているため、ご注文を頂いた時点で販売済みとなっている場合もございます。 この点に付きましては、ご了承下さいます様、お願い致します。 |