琉球かすり:単衣紬『透綾紬(すきやつむぎ)』
琉球かすりは沖縄本島の南風原(はえばる)町で制作されている手織紬です。
この沖縄に伝わる絣織物は、日本の絣文化の源流と捉えられています。そもそも、この「絣」は、インドを発祥として、東南アジアを経由した後、交易地であった琉球王国に伝わりました。それ以降、数百年掛けて、琉球の風土/文化に馴染んだ「琉球の絣模様」が生まれました。
「琉球かすり」が、米沢紬の絣模様や本場結城紬の絵絣などの他の伝統織物とは違う、どこかイカット的な空気を伝えるのは、「南国の織物だから」と言うよりも、交易文化から生まれたからなのかもしれません。
そのためなのか、南風原で制作される琉球かすりは土地の空気感、琉球の空気が色濃く感じられます。
さて、こちらに掲載をさせて頂いた「琉球かすり」は、大城幸司さんが主宰する丸正織物で制作されたお品です。大城幸司さんは、丸正織物を生家としながらも、国展にも自身の作品を出品された経歴を持っておられます。丸正織物の「琉球かすり」からは、伝統的な「琉球かすり」の中に「新しい感性」や「試み」のような感覚が伝わって来ます。
「沖縄っぽさ」に加えて大城さんの美意識みたいなものが込められているのかもしれません。
『透綾織(すきやつむぎ)』は、丸正織物が制作したオリジナルの織物です。
経糸に極細の駒糸、緯糸に紬糸を使い、僅かな透感と紬の素材感が生み出されています。乾いた素材感と薄絹の清涼感が、お単衣の時季に最適な着心地を感じさせてくれます。
薄グレイの地色の中に、伝統な琉球絣模様「トゥイグヮー」だけ織り出されたこの『透綾織』からは、やけに現代的なデザイン感性が感じられます。
* | 丸正織物『透綾紬』との帯のあわせ.. |
・ | 浅倉広美:制作 生絹九寸名古屋帯とあわせみました。 |
*下段のフォームよりご注文を承ります。
・ | この商品は、お仕立てを伴うご注文となりますので、お仕立て前のお手元でお品の確認対象商品に該当します。 「お手元でお品の確認」の詳細はこちらのPageでご案内を致しております。 |
・ | 送料は無料対象商品です。 |
・ | お仕立代込みの価格表示となっておりますが、反物だけのご注文をも承ります(湯のし/湯通し加工までのご注文をも承ります)。 下段のお問合せフォームよりお問合せ下さい。 |
・ | お誂え寸法などに付きましては、ご注文後に弊店より送信させて頂く「ご注文確認メール」にて詳細のご案内をさせて頂いております。 |
・ | お着物のお仕立てについてはこちらのPageでご案内させて頂いています。 |
・ | こちらのお品についてのご質問などがございましたら、最下段の質問フォームよりお問合せを承っております。 また、直接、お電話によるお問合せも承ります。 商品に関わる内容だけではなくて、お仕立て方法、ご購入方法についても、どうぞお気軽にお問合せ下さいませ。 (052)262-5638 |
・ | なお、実店舗での販売もしているため、ご注文を頂いた時点で販売済みとなっている場合もございます。 この点に付きましては、ご了承下さいます様、お願い致します。 |